ヒラメより柔らいが、同様の料理方法でいただける小型種
【おいしさ度】★★★☆☆
身質がヒラメに比べてやや軟らかいが、新鮮なものは刺身や昆布締めでおいしい。ほかにも唐揚げ、煮付け、塩焼き、ムニエルなど、ヒラメやカレイなどと同様の料理方法でいただける。
おろす場合は、ヒラメと同様に片身を側線で分けて上身の背と腹、下身の背と腹、中骨に分ける「五枚下ろし」にするが、小型なので頭を落として先に皮を引き、身を側線の部分からそぐようにするとよい。
冬の瀬戸内海では、身を塩水で洗ってから冷たい潮風でカラカラに乾燥させた、「でびら」「でべら」と呼ばれる干物が名物。酒の肴としてあぶって食べたり、お雑煮に入れたり、ほぐしたものを味噌と合わせ、お茶をかけて食べる「でべら茶漬け」などにされる。焼く前に木槌で叩くと、骨離れがよくなるという。
【干物・お茶漬け】
自分で干物を作る場合は、裏側から内臓とエラを取り、塩水に漬けた後、網の上などに並べて半日ほど天日干しする。さっと焼いて、七味マヨネーズを付けて食べるのも美味しい。
干物を丸揚げにしたり、下の写真のように身をほぐしたものをご飯にのせ、刻み海苔、ワサビ、ゴマなどを添えてお茶漬けにするのも、さっぱりとしていて美味しい。
【唐揚げ】
型の良いものは、唐揚げや煮付けが美味しい。スチールウールなどでウロコをこすり、エラと内臓を除いてから塩コショウを振り、片栗粉をまぶしてカラッと揚げる。
↓こちらもあわせてどうぞ