外道扱いされがちなヒイラギは、甘みのある白身が美味!
【おいしさ度】★★★★☆
可食部が少なく、ネバネバした粘液や尖ったヒレの棘などが面倒で敬遠されることもあるが、新鮮なヒイラギは、透明感のある白身が美味。
粘液は塩で揉んでから洗い流し、ヒレの棘もキッチンばさみなどで切り落としてから料理するとよい。
大きくて新鮮なものは刺身がお勧め。ほかに、塩焼き、唐揚げ、南蛮漬け、煮付けなどもおいしい。味噌汁や潮汁にしてもいいダシが出る。房総、伊豆、高知などでは、体長5㎝足らずの小型のヒイラギ(オキヒイラギやヒメヒイラギの場合もある)を丸干ししたものがよく売られている。軽くあぶると、頭や骨ごとカリッと食べられて、酒肴にぴったり。空煎りしたものを、田作りのように甘辛く味付けしてもおいしい。
【刺身】
ある程度型のよいものでないと、身が薄く三枚におろしにくいが、味はとてもよく、シロギスなどとは違ったおいしさが堪能できる。
粘液を洗い流した後、三枚におろして皮を引き、そぎ切りにして盛りつける。
【唐揚げ】
小型のものなら、丸揚げにすれば骨ごと食べられる。ヒレの先端は切り落とすと口の中で刺さらない。内臓とエラを取り、塩コショウで下味をつけ、片栗粉を振ってカラリと揚げる。
【マリネ】
唐揚げをそのままマリネ液に漬け込めば、マリネになる。容器にサラダ油、酢、塩・こしょうを混ぜてマリネ液を作り、揚げたてのヒイラギとレモン、タマネギ、トマトを入れて2、3時間おく。
【丸干し】
房総では、小型のヒイラギ(正確には、ヒイラギの近縁種のオキヒイラギらしい)の丸干しは「ギラ」と呼ばれて、さっと炙るか素揚げにしたものを酒の肴などにする。南蛮漬けにしたり、煮干しのようにダシとりにも使える。
↓こちらもあわせてどうぞ