マグロ類では比較的釣りやすく、大物釣りの対象魚として人気!
【釣りやすさ】★★☆☆☆
【釣り場とシーズン】
南西諸島ではパヤオの大物釣りの対象魚として人気があり、フカセ釣り、パラシュート釣法、ジギング、ルアーキャスティング、フライなどで釣られる。しばしばジャイアント・トレバリー類やカンパチなどと同じ海域でも見られるので、ルアー釣りでの人気が高い。
一方、関東近辺での乗合船では「メジ・カツオ」として、小型のキハダとカツオの両狙いが一般的である。そして近年では、相模湾や伊豆沖などで大型のキハダを狙うルアー船も多く登場している。20~30㎏が多くキャッチされており、ときには70㎏近い大物まで釣り上げられている。
関東近辺では、相模湾や伊豆沖などから乗合船が出ている。
【ルアー釣り(キャスティング)】
下図は、10~40㎏程度の魚をターゲットにした場合の例。マグロ専用タックルを使うのが理想だが、仲間同士のチャーター船ならシイラ用などのライトタックルなどでも対応可能だ。
優れた動体視力を有するマグロ類は、ルアーに対して非常にセレクティブなため、捕食しているベイトを予測し、それに合ったルアーをキャストする必要がある。ルアーはペンシル系が中心で、フローティングなら泡を巻き込みながらのダイブアクション、シンキングならゆらゆらとボディを揺らしながら沈むフォールアクションするものが有効だ。いずれも強度が重要なので、必ず貫通ワイヤ仕様のルアーを使用しよう。
釣り方は、主に鳥山などを目安に小型魚の群れを探し当て、そこに出るナブラをルアーで直撃する。船長は、魚を散らさないように注意を払いながら、ルアーが届く位置まで船をゆっくりとナブラに接近させるので、その間に魚の進む方向などを目で確認しながら投げる準備をし、射程内に入り次第、スピーディかつ正確にキャストする。
大型がヒットしたとき焦って逃げ腰の状態になると、ロッドは完全にのされてしまう。魚にロッドを絞り込まれたら、膝を少し曲げ腰を落としてやりとりしよう。
価格: (2022/05/11 13:31時点 ) 感想:0件 |
【ルアー釣り(ジギング)】
日本有数のマグロ釣りのメッカである沖縄県久米島では、パヤオにおけるジギングが盛んだ。水深60m前後と120m前後を狙うことが多いので、メタルジグは100~300gくらいまでを用意しよう。ただし、近年ではあまり重いジグや大きなジグにはヒットしてこない傾向があるので、使える範囲内でできるだけ小型のものを選ぶとよい。カラーベースは澄み潮ならばシルバー、濁り気味ならばゴールドが基本だ。
釣り方は、船長の指示ダナより10mほど深くメタルジグを沈降させからシャクっていく。シャクリ幅やスピードは、その日の状況に合わせいろいろ試してみよう。
【エビング】
近年、注目を集めているスタイルで、メタルジグで魚を誘ってワームで食わせる釣法。コマセが大量に撒かれ、オキアミエサやバケサイズの小さなエサにしか反応を示さなくなったキハダには、とくに効果抜群だ。
ジギングロッドにエビング用のテンビンを結び、オモリ代わりにメタルジグを接続。テンビンの下にリーダーを結び、ワームをハリに刺すだけといったシンプルな仕掛けだ。
釣り方は、通常のジギングとまったく一緒。船長の指示ダナより10mほど深く沈降させ、リズミカルにシャクっていく。シャクリ幅やスピードはその日の魚に合わせていろいろ試し、ソフトルアーを躍らせよう。
【フカセ釣り】
大型のキハダには実績の高い釣り方。やりとりを楽しむ釣り方なので、1尾1尾を大切に釣りたい人にお勧めだ。
中型狙いまでであれば、ミチイトはPE2~3号、またはナイロン12~16ポンド、ハリスは10~14号ほどで十分だが、大型が回っているときにはミチイトPE4号以上、またはナイロン20号以上、ハリスは16~20号をセットしておこう。
エサとなるカタクチイワシは、エラの内側から軽くハリを刺すエラ掛けが一般的。マイワシなら、エラ掛けのほかに鼻掛けでもOKだ。
ひと昔前までは手釣りが多かったが、最近は、リールと竿の組み合わせで自由にイワシを泳がせて狙ってゆくスタイルが主流。投入は、スピニングなら軽く投げて、あとはイトフケを出し過ぎないようにイトをパラパラと出してゆく。両軸リールは投げる分のイトを引き出しておいて、手で投入。スプールからイトを引き出して送り込んでゆく。キハダが食ってくるとイトが走るので、10mほど出したあとに止めてから確実に竿を立てるとハリ掛かりする。
↓こちらもあわせてどうぞ