磯釣りのゲスト扱いだったが、今では専門に狙う人も多い
【釣りやすさ】★★★☆☆
【釣り場とシーズン】
磯釣りのエサ取りとして扱われることが多かったタカベだが、食味がよいことから専門に狙う釣り人も多い。沿岸に近い岩礁帯の、やや水深の深いところに群れているが、水温が高くなると磯ぎわや潮通しのよい堤防の先端付近にやってくるため手軽に狙える。潮色が澄んでいると警戒するため、曇天で潮色が濁り、小波が立つような日が狙い目だ。堤防などからのタカベ狙いでは、下記のウキ釣りのほか、サビキやトリック仕掛けも有効。各種揃えておくと状況に対応できる。
また、船釣りでも狙える。専門の乗合船は少ないため、ライトタックル五目やイサキ五目などで釣るのが一般的だ。岸釣りでは小型が多いが、沖釣りでは20㎝クラスがターゲットとなる。
水温が高くなると、潮通しの良い堤防先端付近にやって来る。澄み潮より曇天で濁り潮のほうが狙い目だ
【沖釣り】
コマセシャクリ釣りで狙うのが一般的。通常、沖のタカベ釣りは60号程度のオモリを使うが、下のイラストのように、30~40号と軽くして魚の引きをダイレクトに楽しむライトタックル(LT)釣法も楽しい。この場合、竿はオモリ負荷20~30号7:3調子、2m前後のものが使いやすい。仕掛けは3本バリの吹き流しとし、ハリのチモトをビーズ類で飾るのも効果的だ。ただし、ビシの大きさやハリ数は地域によって制限があるので、必ず釣行前に船宿で確認すること。
釣り方は、指示ダナの下限から上限まで竿をシャクって誘い上げていく。アタリは比較的強く感じるので、追い食いを待つようにゆっくりとリールを巻こう。なお、タカベは口が弱いので、無理なリーリングはしないことが大切。
【岸釣り】
竿は4.2~5.3mの渓流竿が使えるが、足場の高い釣り場では0.6~1号程度の磯上物竿が有利だ。渓流竿には、竿の全長と同じ長さのミチイトをつなぎ、磯竿の場合は小型スピニングリールを組み合わせる。ウキは、一般的な脚付きの玉ウキでも十分に楽しめるが、感度に優れるシモリウキを使用するベテランもいる。ウキ下は1m以内を目安に、適宜調整しよう。
付けエサは、大きめのアミエビ3~4尾を房掛けにする。
釣り方は、まず水で薄めたアミコマセを効かせ、そのコマセの流れる筋に仕掛けを静かに投入する。ウキが沈んだら、竿を立てて一気に抜き上げよう。コマセを切らさないように、潮上に少しずつ撒き続けるのが数釣りのコツだ。
↓こちらもあわせてどうぞ