沖でも堤防でもさまざまな釣法で狙える人気魚。食味も抜群!
【釣りやすさ】★★★★☆
【釣り場とシーズン】
タチウオは沖釣りで狙うことが多く、夏はやや浅場、冬場は深場狙いが中心となる。また、エリアによっては、夜釣りで表層を狙う釣り船もある。エリア的には、関東から西日本エリアまで広い範囲で楽しまれている。
釣り期は一年中だが、とくに釣りやすいのは夏~冬。
なお、タチウオの歯はとても鋭く、しかも前列の歯の内側には予備の歯があって、前歯が欠けるとすぐに生え変わって鋭さをキープしている。不用意に触るとケガをするので、十分に注意したい。
沖釣りで狙うことが多く、夏はやや浅場、冬は深場狙いが主。関東から西日本まで広い範囲で釣れる
【沖釣り】
サバの短冊などをエサとした胴付き仕掛けによる釣り方が定番で、近年ではライトタックルで楽しむ人も増えている。また、西日本では、専用のテンヤ仕掛けとキビナゴエサを使った釣り方も人気だ。
ロッドはタチウオ専用やライトタックル(LT)を使用。LTで1号以下のPEラインを使う場合は、先端にフロロ4~5号1mの先イトを結節しておくとイトさばきがよくなる。オモリは通常で60~100号、LTでは30~50号を使用。仕掛けは2本バリ仕様が標準だが、LTで浅場を狙う場合は全長2mの1本バリ仕様が使いやすい。また、タチウオの鋭い歯に対抗するため、ハリスの補強は必ず施しておきたい。
基本的に船長の指示ダナを狙うが、タチウオは魚群探知器に映らないことも多いので、アタリがないときはタナを幅広く探るのも方法だ。シャクリは、竿をゆっくり大きく上下させるのがコツ。アタリがあったら、軽くロッドを立ててラインを巻き上げる。
【ジギング】
船からルアーで狙う場合は、ライトジギングで楽しむのが主流だ。この場合、ミチイトには速い潮流に影響されにくい極細PEラインを使うのが鉄則。リーダーはタチウオの鋭い歯に備えて、二段構えにするのが正解だ。
メタルジグは80g前後で、水深によって60~100gを使い分ける。その日の条件によって特定のカラーにアタリが集中する傾向があるため、最低でも赤金、シルバー、パール、紫の各色は用意しておきたい。また、タチウオはジグにじゃれつくように食ってくるので、アシストフックを使うとフッキング率が向上する。歯の鋭さを考慮して、スナップやワイヤでセットするのもいいだろう。
釣り方はジグを指示ダナまで落とし、ロッドを小刻みに上下させながらリールを巻いてくるハイピッチ・ショートジャークで誘ってくるのが基本。ただし、単なるタダ巻きでも十分に食ってくるし、途中でジグを止めるのも有効だ。
【ウキ釣り】
西日本では堤防からの釣りも盛んに行われている。釣り方は、ウキ釣りや泳がせ釣りなどが人気。いずれの場合も時合いはタチウオが回遊してくる夕まづめ以降となるため、明るい時間帯から釣り場に入って準備を整えたい。
下のイラストはウキ釣りの場合で、電気ウキか発光体をセットしたウキが必須となる。集魚効果を高めるためと仕掛けの位置確認がしやすくなるように、ハリスにも発光体をセットするとよい。エサはサバの短冊や冷凍キビナゴなどを使用。これでハリ掛かりが悪い場合は、ハリを段差で2~3本付ける方法もある。
その日の状況によって食いダナが変化するので、釣れている人のタナを参考にして仕掛けを投入。アタリはウキが引き込まれたり、棒ウキの場合は食い上げることもある。しかし、ここで慌てて早アワセをすると乗らないことが多いので、十分に食わせてからアワセを入れたい。
【ルアーフィッシング】
タチウオはルアーにも果敢にアタックしてくるため、堤防のナイトゲームでもエキサイティングな釣りを楽しめる。
波の穏やかな堤防や港なら7フィート前後のロッドで楽しめるが、足場が高い場合はやや長めのロッドが有利だ。
リーダーの補強のため、先端にフロロカーボン50ポンドを結節する。ワイヤリーダーを使う方法もあるが、ルアーの動きが変わって食いが悪くなる。ルアーはミノーやスピンテール、バイブレーション、メタルジグなどを用意したい。
タチウオは、シーバスなどと同様に明暗の境目の暗がり側に潜んで、近づいてくる小魚を狙っている。したがって、ルアーで攻める場合もそれを意識して、タチウオの食い筋を的確にトレースすることが大切だ。リトリーブ方法はタダ巻きでよく、ときおりジャークを入れるのも有効となる。近年では、ワームと専用ジグヘッドを使ったワインドと呼ばれるテクニックも人気。
ジャッカル(JACKALL) アンチョビメタル TYPE-III 100g レッドゴールドストライプ 価格:726円 |
↓こちらもあわせてどうぞ