さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

マハゼ【真沙魚・真鯊】釣りの仕掛け編

ビギナー、ファミリーから達人まで人気の釣魚!

 

【釣りやすさ】★★★★★

【釣り場とシーズン】

川の下流部から汽水域、河口部にかけては、デキハゼと呼ばれる当歳魚が釣りやすい。少し立ち込んでノベ竿で釣るスタイルはビギナーにもお勧めだ。また、少し水深のある場所を狙うには、ボート釣りがお勧め。深い場所ではマハゼのサイズも大きくなる傾向がある。晩秋からは、沖釣りの対象にもなる。

 


少し水深のある場所を狙うには、ボート釣りがオススメ

汽水域、河口域では当歳魚が釣りやすい。夏なら立ちこんでノベ竿での釣りが楽しい

【ウキ釣り】

岸から、あるいは膝下まで立ち込んでシーズン初期のデキ(当歳魚)ハゼを釣るには、手軽な玉ウキ仕掛けが楽しい。大切なのはエサが底に着いていることなので、ハリスが底を這う程度にウキ下を調節する。オモリベタの状態より、少しエサが動くため、それが誘いになる。エサはアオイソメかゴカイ、ジャリメの通し刺しで、タラシは1㎝程度にする。エサが目立たなくても、目の前に落としてやればデキハゼは積極的にエサを突っつきにくる。

へら竿 硬式先調子 無心 燦 (さん) 6尺 (70023-6)|へら へらぶな ヘラ ヘラブナ 池 フナ 鮒 さお サオ 竿 つり 釣り 釣具 道具 おり 遠里

価格:6,144円
(2020/5/18 14:41時点)
感想(0件)

【ミャク釣り】

ウキ釣りでは、ポイント移動や潮の干満で水深が変わると、そのたびにウキ下を調整しなければならない。ビギナーにはこの点が難しいが、オモリが底にある状態を感じ取りやすいこの仕掛けであれば、比較的簡単にエサを底につけておくことができる。オモリの重量があるので、足元から深くなっているようなポイントでも有利だ。

仕掛けは、小型テンビンとタイコオモリの組み合わせが定番だが、図のようにテンビンを廃してナス型オモリを使うほうがよりシンプル。ハリスがオモリの上から出ているので、オモリを着底させれば確実にエサも底付近にあることになる。ただし、そのまま放っておくと食い逃げされることが多くなるので、オモリで底を小突くようにしてアタリを拾っていこう。

【フカセ釣り】

軽い仕掛けをゆっくりと落とし込み、誘いをかけて釣る方法で、どちらかというとベテラン向きだ。オモリが着底したら5秒ほどで軽く竿先を上げて聞きアワせし、再びエサを落とし込むの繰り返し。ミチイトの動きでアタリを取れればベストだが、目印などを付けることでアタリが取りやすくなる。

【チョイ投げ釣り】

彼岸ハゼと呼ばれるサイズになってくると、徐々にポイントが深く、遠くなる。投げ釣りが有利になるのは、この時期だ。ただし、いたずらに遠投すれば釣れるというものではなく、時合いによってはかなり浅いところで釣れることがある。そんな状況でお勧めしたいのが、ライトタックルを使ったチョイ投げ釣りだ。
竿は小物竿やルアーロッドなどを使用し、オモリは中通しオモリやガン玉などを使う。オモリは軽いほうがアタリが出やすくなるので、最大でも3号までにしておくこと。ミチイトには極細のPEラインを使うことで、軽い仕掛けでも遠くへ飛ばすことが可能だ。


↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 釣りの仕掛け講座・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 釣りの仕掛け講座・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP