さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

クロダイ【黒鯛】釣りの仕掛け編

さまざまな場所で狙え、さまざまな釣り方が楽しめる超人気釣魚!

 

【釣りやすさ】★★★★

【釣り場とシーズン】


クロダイは、海釣りのターゲットの中でもトップを争う人気魚。
磯や堤防、河口、イカダ、ボートなど釣り場のバリエーションが豊富で、さまざまな釣り方が楽しめる。下記に紹介したほかに、投げ釣りや沖釣り(ビシ釣りなど)他、地域によって独自の釣法が数多く存在していることもクロダイ釣りの特徴だ。

 


名所といわれる磯には、産卵期(=乗っ込み)には、多くの釣り人が訪れる。

【ウキフカセ釣り】

クロダイの一番基本的な釣り方がウキフカセ釣りだ。
波静かな堤防で釣る場合は、微妙なアタリを取りやすい棒ウキ仕掛けがお勧め。逆に、外海に面した磯場では円錐ウキ仕掛けが使いやすい。エサはオキアミが基本だが、イソメ類や練りエサなども使われる。
底ダナ狙いが基本となるので、釣りを開始するときにはウキ下の調整をきっちり行うことが大切。アタリは千差万別なので、ウキに少しでも動きがあれば積極的にアワセを入れたい。

彩うき 新 遠投クロダイ もえぎ #1(B~3B) / チヌ 黒鯛 棒ウキ (お取り寄せ商品) (セール対象商品)

価格:2,599円
(2020/5/7 11:27時点)
感想(0件)

【ダンゴ釣り】

付けエサをダンゴエサで包んで投入するのがダンゴ釣り。紀州で考案された釣り方だが、エサ取りに強いとあって、現在では全国で人気の釣り方となっている。
タックルや仕掛けはウキフカセ釣りのものを流用できるが、ウキは非自立系のウキを使うとダンゴが海底まで到着したことを把握しやすくなる。また、ハリスも多少短めにしておくと、ダンゴを投入するときのライントラブルが少なくなる。
狙ったポイントにダンゴを正確に投入しながら、徐々にクロダイを寄せていくのがこの釣りの基本スタイル。ダンゴが割れて付けエサが出た瞬間にアタリがあることが多いので、微妙なウキの変化を見逃さないようにしたい。

【フカセ釣り】

大型のクロダイは手ごわい相手だが、晩夏~初冬にかけて釣れる小型のクロダイ(チンチンやカイズサイズ)なら、ビギナーでも比較的簡単に狙える。
渓流竿の先端にミチイトをセットし、ハリスの先端に「豆テンヤ」と呼ばれるオモリ付きのハリを結節したシンプルな仕掛けを使う。豆テンヤは市販品もあるが、丸カイズバリと小型の中通しオモリなどで自作も可能。付けエサは、フクロイソメやジャリメ、モエビなどの食いがいい。
この釣りでは、港内のスロープ付近や流れ込み、堤防の付け根といった浅場を中心に攻めるのが基本。潮に濁りが入っていることも必須条件だ。仕掛けをポイントに投入してオモリが着底したら、竿先を30㎝ほど持ち上げるように聞き上げてから、再び竿先を下げて誘いを入れていく。

【へチ釣り】

水深のある大型港や沖堤防では、付けエサを自然な状態で落とし込む釣り方も人気。足場の低い堤防が多い関東エリアでは短竿を使った「ヘチ釣り」、逆に足場の高い場所が多い名古屋~関西では「前打ち」といった釣り方が行われている。
下のイラストはヘチ釣りの例で、竿やリールは専用品を使うのが快適。ミチイトは逆光時でも見やすい蛍光ラインが使いやすいが、最近は感度に優れるPEラインを愛用する人もいる。
仕掛けは、ハリとガン玉だけのシンプルな構成。水深や潮流の速さなどを考慮して、できるだけエサが自然に落ちるようにガン玉のサイズを調整したい。エサはイガイやカニ、イソメなどを使用する。
いずれも、付けエサを狙いのポイントにゆっくりと落とし込み、イトフケの変化でアタリを取っていく。

【カカリ釣り】

専用イカダやボートに乗って楽しむカカリ釣りは、繊細なアタリと豪快な引きを楽しめるのが魅力。
竿は、穂先の繊細な専用竿(イカダ竿)が使いやすい。リールは小型両軸リールとタイコリールの選択肢があるが、ビギナーには両軸リールが使いやすいだろう。オモリは、軽めならフカセ釣り状態になるし、重めを使えばミャク釣り状態になる。
付けエサを包んだダンゴを足元の海底に落とし込みながら、自分の周囲にクロダイをどんどん寄せていくのが、この釣りの醍醐味。ダンゴが割れて、その中にある付けエサが現れた瞬間にクロダイが食いつく。付けエサには、オキアミ、ボケジャコ、イソメ、サナギ、コーンなどを状況によって使い分ける。

シマノ(SHIMANO)12 セイハコウ60G 黒鯛用リール 筏釣り カセ釣り

価格:
27,720円

(2022/05/11 14:24時点 )

感想:0件

 

【ルアー釣り】

悪食のクロダイは、ルアーにも果敢にアタックしてくる。クロダイのルアーフィッシングの歴史はまだ浅いが、シャローエリアでのポッピングやミノーイングを始めとして、小型ミノーにオモリをセットして海底を引いてくるボトムの釣り、ストラクチャーまわりをバイブレーションで攻める釣りなど、地域ごとにさまざまなテクニックが考案されている。
ロッドは専用品も登場しているが、バスロッドやシーバスロッドでも流用可能だ。バットに張りがあり、ティップが軟らかいタイプがお勧め。ルアーは釣り場の状況や狙うレンジ、釣り方などで適宜使い分ける。

 

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 釣りの仕掛け講座・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 釣りの仕掛け講座・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP