北の海の人気ターゲット。数釣りも可能で食味も上々!
【釣りやすさ】★★★☆☆
【釣り場とシーズン】
棲息地が限られているので、釣れる場所は限定されるが、東北地方や北海道では、産卵期に浅場に寄ってくる抱卵ボッケや産卵後に荒食いする春ボッケは、堤防や磯などからの釣りが手軽に楽しめる。水深100mほどに棲息する成魚は、沖釣りで狙うのが一般的だ。
北海道では、足場の良い岸壁などで比較的手軽にホッケ釣りを楽しむことができる
【サビキ釣り】
サビキ釣りの場合、適度に潮が効いている堤防や岸壁が狙い目で、足元に寄せエサを効かせてホッケの群れを集めることが大切。
竿は磯竿やルアーロッドなどを使用。ミチイトは2号程度でも強度的には問題ないが、オマツリしたときの対処が簡単なように、若干太めを使うのが数釣りのコツだ。仕掛けは、市販のホッケ用サビキ仕掛けを使うのが便利。サビキの種類はスキンやハゲ皮などが定番だ。オモリのサイズは釣り場の水深で使い分けるのが基本で、入れ食い状態のときは重めを使うと手返しがよくなる。ときどき竿先を上下に動かして誘いを入れつつ、竿先にアタリが出たら確実に竿を立ててアワセを入れる。
【投げ釣り】
堤防や磯からの投げ釣りでもホッケは狙える。沖の根に着いた50㎝超の大型が釣れることも魅力だ。釣り場によっては、良型のカレイやアイナメなどが交じることも多い。
ホッケは中層も回遊する魚なので、付けエサを浮かせるために胴付き仕掛けを使うのが一般的。付けエサはサンマの切り身のほか、釣具店で売られているマグロの切り身やイソメの塩漬けなどを使用する。また、最近はコマセカゴを仕掛けにセットして、寄せエサを効かせて釣る人も増えている。
【ウキ釣り】
春先、浅場へ寄ってきたホッケの大群は、ウキ釣りで狙うのが楽しい。足元から深くなっている磯場が狙い目で、北海道では積丹半島の釣り場が人気となっている。
タックルや仕掛けは、本州でクロダイやメジナなどを狙うもので通用する。魚をゴボウ抜きにする場合は多少頑丈なもの、逆にホッケが食い渋っているときには細めの仕掛けを使い分けてみるといいだろう。ウキは波があるときは円錐ウキ、凪のときは自立ウキが使いやすい。付けエサはオキアミを使用する。
この釣りでは、寄せエサでホッケの群れを寄せることが釣果に直結する。寄せエサは、解凍したアミエビに専用の集魚材を混ぜたり、砂を混ぜて比重を重くして使う人もいる。これをヒシャクで少しずつ、かつ、途切れないように撒いていくのがコツ。
ホッケのタナは浅めで、ひとヒロ(約1.5m程度)が目安。ときどき竿先で誘いを入れながら仕掛けを流していく。大物ほどアタリは小さいので、波で上下するウキの動きに違和感を感じたら、確実にアワセを入れていこう。
【ルアー釣り】
ホッケはルアーにも果敢にアタックしてくるため、エサ釣りにも遜色のない釣果になることも少なくない。
タックルは、ミディアムライトのシーバス用ロッド7~9フィートと小型スピニングリールの組み合わせ。磯で楽しむならロッドは10フィート前後が使いやすい。ルアーはメタルジグ(20g前後)やミノー(10㎝前後)、ジグヘッド+ソフトルアー(2インチ)などが使える。ミノーはディープダイバー系をメインに使用する。
釣り方はルアーをキャストした後、ホッケが回遊するレンジまでカウントダウンしてからスローリトリーブしてくる。
↓こちらもあわせてどうぞ