鮮やかな胸ビレが目印。大型は引きも抜群!
【釣りやすさ】★★★☆☆
【釣り場とシーズン】
釣りの対象魚としてのホウボウは、ヒラメやカレイ、マダイ、アマダイ狙いのゲストとしての扱いが一般的だ。だが、食味がよく、マダイなどよりさばきやすく、さらに大型になれば引きもなかなかとあって、徐々に人気が高まっている。
ホウボウを専門で狙う地域は多くないが、茨城県~千葉県の太平洋側などでは、産卵期の冬〜春に群れをなすホウボウを専門に狙う船宿もある。魅力的な魚が数釣りできるとあって、シーズン中は毎週のように通う釣り人も多い。
そのほか、ボート釣りでも格好の対象魚となっている。シロギス狙いの仕掛けにも食いついてきて、強い引きで釣り人を驚かせることがある。ホウボウは北海道南部以南に幅広く棲息しているので、アマダイやマダイなどが釣れるエリアであれば、ホウボウも釣れる可能性は高い。
【沖釣り】
ホウボウを専門で狙う船では、基本的にスパンカーを立てない横流しの釣りとなる。狙う水深は40m前後がメインとそれほど深くはないが、風と潮の方向が異なったり、潮が速かったりするときは、軽いオモリではミチイトが斜めになって釣りにならなくなる。そのため、オモリは60~120号が標準で、ときに150号を使用する。
仕掛けは、胴付き仕掛けの3〜6本バリが基本。ホウボウは底を這っているイメージだが、活性が高まると一番上のハリにも食ってくる。付けエサは、サンマやサバの切り身のチョン掛けが一般的で、カタクチイワシ、サルエビなども使われる。
タックルは、置き竿で狙うなら3m程度の長竿、手持ちで誘いを入れつつ釣るなら2m前後の竿がお勧めだ。深場をメインに攻める際には、電動リールを使う人もいる。
釣り方は、海底をオモリで小突くように誘うのが基本で、仕掛けをたるませてエサを底に這わせるようにするのも手だ。中オモリを使う人もいる。アワセは聞きアワセのように竿をジワリと立てる。アタリがあってからひと呼吸おいてアワせたほうが乗りやすい。なお、ホウボウはアマダイ狙いと同じ吹き流し仕掛けでも釣ることができる。その場合は、ハリ上20㎝ぐらいのところにガン玉を打つなどして、仕掛けが底付近を漂うようにするといい。付けエサはオキアミでもよい。
【ルアー釣り】
ホウボウは、メタルジグやタイラバで狙うことができる。とくにタイラバは潮が利いていないときに有効だ。
タイラバをメインで使用するなら、ベイトタックルが有利。ウエイトは水深や潮の強さにもよるが、タイラバ、メタルジグともに80~100gが目安だ。メタルジグは、シャクリで大きくスライドするタイプを選ぶといい。アシストフックはゲイプの広いタイプがお勧めだ。紫外線に反応するケイムラ塗料を塗って、アピール度を増す人もいる。
マダイ狙いでは着底後すぐに巻き上げるのが基本だが、ホウボウ釣りでは底を何度か小突くようにして誘うといい。底中心に探るのを基本とし、底から10m程度巻き上げてから、再度、底に落とすようにする。ホウボウが小魚を捕食しているときなどは、メタルジグが効果的。タイラバよりも手返しがよいので数が望める。こちらも底付近でアピールすることが大切だ。
↓こちらもあわせてどうぞ