さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

ヨロイメバル【鎧目張】生態編

【分類・分布】

カサゴ目フサカサゴ科メバル属に分類される。フサカサゴ科は400種以上が属する大きな科で、ヨロイメバルが属するメバル属には、メバル、タケノコメバル、ウスメバルエゾメバルクロソイムラソイ、オウゴンムラソイ、アコウダイ、バラメヌケ、ヤナギノマイ、コウライキツネメバルなど、世界的には102種、日本近海だけでも30種類以上が分類されている。そのなかで、メバルと名の付く魚は13種だ。
分布域は、太平洋側の岩手県以南、日本海側は新潟県以南とされてきたが、現在は青森県での棲息も確認されている。

【形態】

同じ属内には全長50㎝を超えるサイズまで成長する種も多いが、ヨロイメバルは最大で全長20㎝ほどの小型種である。
名前にはメバルと付くが、姿形はむしろカサゴに似ており、釣りのベテランでも間違えることが少なくない。茶褐色〜赤褐色の体色に、数条の淡赤褐色と暗褐色の不規則な横縞模様があり、尾ビレに白い横縞があるが、やや不鮮明。棲息地によって色の変化が大きい。

ゴツゴツしたかんじの外見は、メバルというよりカサゴによく似ている。


【生態】

メバルカサゴなどと同様に、沿岸域の岩礁帯や藻場などに棲息する。また、仔魚は冬頃に流れ藻とともによく採集される。
肉食性で、主に小型甲殻類や多毛類などを好んで捕食する。
メバル属のほかの魚にも多く見られるように卵胎生。卵胎生とは雌の親が卵を体内で孵化させて子を産む繁殖形態のことで、体内で子が成長してから水中に出るため、卵で産むよりも生き残りやすい。その一方、同サイズの卵生の魚が産む卵に比べ、卵胎生の魚の子の数はかなり少ない場合が多い。

【文化・歴史】

名前はその見かけ通り、ゴツゴツとした印象の外見が鎧を身にまとったところを連想させることから付いた。英名は、armorclad rockfishで、これも「鎧を着た、武装した根魚」といった意味である。
地方名は、モヨ(秋田県)、フジメバル(広島県)、ヒイチカサゴ(神奈川県三崎)、モアラカブ(長崎県)、リョウホゴ(鹿児島県)、ハツメ(富山県)、ガガネ、スミカサゴ、ホゴなど。ほかのメバル・ソイ類と混称されていることもある。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP