さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

ヒラメ【鮃・平目・比目魚】生態編

ヒラメ【鮃・平目・比目魚】

【分類・分布】

カレイ目ヒラメ科の魚は、世界で80種ほどが知られている。いずれも、腹側を下にしたときに目が体の左側にくる一群で、右側に目のあるカレイ類(例:イシガレイマコガレイ)と区別され、俗に「左ヒラメに右カレイ」という。ただし、左側に目をもつカレイも存在するので、頭部の左側に目があるすべての種がヒラメというわけではない。また、カレイ類に比べて口と歯が大きいのが特徴で、ヒラメ類のことを英語でLarge-tooth floundersという。ヒラメ科のほかの釣魚としては、タマガンゾウビラメなどがいる。
本種のヒラメは、千島列島、樺太、日本、朝鮮半島などの沿岸から南シナ海まで分布し、最大で全長1m、体重10㎏ほどになる。

【形態】

体は薄く、楕円形。魚類分類法でいうと側扁形となる。カツオマサバブリクロマグロキハダなどが紡錘形なのに対し、側扁形の魚は背腹の方向に高くなり、左右に薄くなった体形になっている。これらは、運動量が少なく、沿岸水域や底層に棲む種類が多い。ヒラメの場合は側扁した体の片側に両眼がついており,それに伴って頭蓋骨もねじれている「異体類」と呼ばれる特異な体形である。
尾ビレは、背ビレや尻ビレから明瞭に分離しており、尾ビレ後縁の中央部は突出している。
口は著しく大きく、上顎骨の後端は眼の後辺下よりも後方に達し、大きく開く。両アゴの歯は犬歯状で強く、1列に並ぶ。両眼の間は平坦で、その幅は大よそ眼径の1/2の大きさ。側線は胸ビレの背方で大きく波状に曲がる。ウロコは小さく、有眼側で櫛鱗、無眼側で円鱗である。有眼側の地色は暗褐色で、乳白色の小斑紋と黒褐色紋が散在する。
ヒラメ【鮃・平目・比目魚】
「左ヒラメに右カレイ」と言われる平たく左側に目のある特徴的な体型。口も大きい

【生態】

冬は沖合の水深100~200mの深いところに棲息するが、春になると岸近くの水深20~50mに移動し、潮の流れがある砂泥底、砂礫底、岩礁域で産卵する。産卵期は本州の中部以南では2~5月で、北へいくほど遅い。
卵は、直径1㎜前後の分離浮遊性卵で、15℃ほどの水温では約60時間後に孵化する。孵化仔魚は全長2㎜前後で浮遊する。体長10㎜前後で右眼が左へ移動を始め、約12㎜で頭部背面に達する。体長13㎜くらいで眼の移動を終え、伸長していた背ビレは短くなり、25㎜ほどになると親と同じ形になる。眼の移動を終える少し前に、底棲生活を始め、河口域の細かい砂地に多く見られるようになる。
成長スピードは非常に早く、1年で体長約20~30㎝、3年で40~50㎝、5年で60~70㎝になる。肉食性で、稚魚は主としてアミ類を食べているが、体長数㎝に成長するとカタクチイワシなどの幼魚を捕食するようになり、若魚や成魚になると魚類、イカ類、甲殻類などを好むようになる。
ヒラメは完全なる夜行性とはいえないまでも、夜間に積極的に捕食活動を行う。夜間は自分のテリトリー周辺を滑るように海底ギリギリを泳ぎ、海底で寝ている魚を襲って捕食する。日中は、砂地の海底なら砂を被り、岩礁の海底なら岩の表面に張りつくようにしている。海底にカモフラージュして潜み、目の前を通過しようとする魚を襲う。
海底でじっとしているため、動きが鈍いという印象を受けがちだが、エサを捕食する際の動きは非常に俊敏。また、泳ぎ方も特徴的で、尾ビレを上下に振ってドルフィンキックで泳ぐ。おもしろいのは、胸ビレを背ビレのように立て、背ビレの役をさせて泳ぐことだ。
カモフラージュはじつに巧みで、海底の砂や岩礁の色に体色を変化させる。岩礁帯では、そこに付着する海藻の色もきちんと判断して、白い砂に黒い砂が混じっているような場所でも、見分けがつかないくらい巧妙に真似することができ、完全に周囲環境に紛れてしまう。

【文化・歴史】

ヒラメは、「平目」「比目魚」と表記されることも多いが、その語源は、平たい体に眼がふたつ並んでいることから「平目」の意味とする説。同様に、片平に眼が並んでいる魚なので、「比目魚」の意味とする説などがある。しかし、古語では「平らなさま」を「ひらめ」というため、そのまま「平らな魚」で「ひらめ」。また、ヒラメの「メ」は「ヤマメ」や「アイナメ」などと同じく、「魚」を意味する「メ」で「平らなメ(魚)」からきているとも考えられる。
地方名は、「カレ」「オオクチガレイ」「ソゲ」「オオクチ」「テックイ」「ハス」「オオガレイ」「メビキ」「ホンガレイ」など、数多い。また、青森県、茨城県、鳥取県の県の魚に指定されている。
カレイよりも成長が早いこと、および、海底で静止していることが多いため、さほど酸素を必要とせず、海水を汚さないことから養殖が盛んな魚である。資源保護のため、ある大きさに達しない個体は再放流したり、稚魚放流も行われているヒラメだが、養殖物を含め、稚魚放流されたヒラメは成長しても腹側の黒い紋様が消えず「パンダビラメ」と呼ばれる。黒い紋様は、ときに表やヒレなどにも現れるので、養殖・天然を見分ける決め手になる。食味においては、天然物と差異はないが、天然物を尊重する市場では養殖物は安価で取引されていれる。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP