さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

マルソウダ【丸宗田】生態編

【分類・分布】

ヒラソウダと同様、スズキ目サバ科ソウダガツオ属に分類される。市場ではヒラソウダとマルソウダをとくに区別しないことも多い。
全世界の熱帯・温帯海域に分布する回遊魚で、秋〜冬は南方の海域に、夏には北海道まで北上し、初夏から晩秋にかけては沿岸から湾内まで入ってくる。

【形態】

全長は最大50㎝で、ヒラソウダよりやや小型とされる。カツオを小型にしたような紡錘形の体形で、背は藍色で腹部は銀白色。背側には、不規則なまだら模様がある。
ヒラソウダと見分けるポイントでわかりやすいのは、エラブタ上部の黒点部分が頭部の黒帯とつながっていること(写真円内)。また、側線沿いのウロコが第二背ビレの近くまである(ヒラソウダは第一背ビレの後端までしかない)。身体の断面が円に近く、身も血合い肉がやや多めなのも特徴だ。

マルソウダの特徴のひとつが、エラブタ上部の黒点が頭部の黒帯とつながっていることだ

【生態】

表層を群れで回遊し、暖流に乗って季節移動する。夏には湾内にも入ってくるが、ヒラソウダよりも比較的沖合を回遊していることが多い。
体長は、1年で25㎝、2年で33㎝、3年で40㎝程度に成長。2年で成熟するとされている。仔魚のときは小型の甲殻類などを食べ、成長するとイワシアジなどの小魚を食べるようになる。
日本近海での産卵盛期は6~7月頃とされ、多回産卵魚と推定されているが詳細はわかっていない。

【文化・歴史】

英名はbullet mackerelで、bulletは弾丸、mackerelはサバ類のこと。弾丸のように海面近くを勢いよく泳ぐさまからきた名前と思われる。
地方により呼び名もさまざまだが、ヒラソウダとの混同も多い。神奈川県ではマンダラ、静岡県ではウズワ、三重県ではコガツオ、ロウソク、高知県や鹿児島県ではメヂカ、メチカ、メジカなど。
四国の最南端・足摺岬に位置する高知県土佐清水市は、サバカツオおよびソウダガツオの水揚げ港として有名で、なかでも主にマルソウダを使った「宗田節」(現地ではメジカ節とも呼ばれる)の生産量は全国シェアの約7割を占めている。
マルソウダは血合いが多く、血合いに多く含まれるタウリンが、カツオ節の3倍も宗田節には含まれている。タウリンは身体を正常に保つ作用があるのと同時に、ほかのウマミ成分と一緒に摂ることにより、コクのある味わいを生むとされており、宗田節はカツオ節にくらべて、力強い濃厚なダシが取れる。そのため、そば屋の麺つゆのダシには、この宗田節がよく使われている。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP