さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

アカヤガラ【赤矢柄】生態編

【分類・分布】

ヤガラ科ヤガラ属に分類される魚としては、日本近海には本種とアオヤガラの二種が棲息する。
アカヤガラは日本では本州中部以南に、世界的には東太平洋を除く全世界の暖海域に棲息している。アオヤガラの棲息域もほぼ同様であるが、どちらかというと沿岸寄りに多いとされる。

【形態】

体長は最大で2m。非常に細長い筒状の体型で、遊泳力に優れる。吻(ふん)(口先から眼までの部分)が著しく長いのが特徴で、断面は筒状をしており、その先端部で口が開閉する。
尾ビレは二叉に分かれ、中央から軟条が長く伸びることも特徴。尾柄部の側線鱗には鋭い後向棘がある。
体色は全身が橙赤色で、各ヒレと腹側はやや色が淡い。ウロコはない。
アオヤガラも体型が似ているが、名前の通りに体色が青灰褐色をしており、本種ほど大型にならない。また、尾柄部の後向棘がないことや、両目の間が平坦であること(アカヤガラは深く窪んでいる)ことなどで区別できる。
しかし、アカヤガラの若魚は沿岸部にも多く、体色もそれほど赤くない場合もあるので、見分けづらいこともある。
また、アカヤガラと同じように吻が長く細長い体型をしたヘラヤガラという別種がいて、体色の個体差が大きいが赤っぽいものもいる。
これもアカヤガラとよく似ているが、尾ビレや尻ビレの形状が違うことや、ヘラヤガラには口ヒゲがあることで見分けられる。
アカヤガラ【赤矢柄】
釣りあげられたアカヤガラ。体長の1/3は吻から頭だ

【生態】

やや沖合の岩礁域、サンゴ礁などの砂地が混ざり合う場所に棲息する。
主に小魚や甲殻類を食べる動物食性で、その細長い口で岩やサンゴの間や流れ藻の中に隠れた小魚などを吸い込んで食べる。
産卵期は冬~春先で、産卵を迎えた個体は浅場に移動して直径約2㎜ほどの浮遊卵を産む。受精後4~5日ほどで孵化し、稚魚はプランクトンなどを捕食しながら成長していく。

【文化・歴史】

かつては、くちばしの部分を乾燥させて漢方薬として腎臓病やぜんそくの薬にされた。
江戸時代に著された『和漢三才図会』にも、ヤガラのくちばしが病に効くとの記述がある。
ヤガラという名は、矢の棒の部分=矢柄に似た細長い体型からきたもの。
また、学名のFistularia は、ラテン語でパイプのことを指し、これもその体型に由来して付けられたものである。
↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP