さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

ハタハタ【鰰】生態編

ハタハタ【鰰】

【分類・分布】

スズキ目ハタハタ科ハタハタ属に分類される小型海水魚。冷水域を好み、日本海側では山陰地方以北、太平洋側では東北地方以北に分布している。
秋田県沖を主な産卵場とし、青森県沖から新潟県沖までを回遊する「日本海北部系統群」と、韓国東岸を産卵場にして山陰地方から北陸地方を回遊する「日本海西部系統群」などがいるとされる。

【形態】

体形は細長く、頭部が大きい。腹部がやや突出しており、ウロコと側線はない。小さな歯が並ぶ大きな口が上向きについており、下アゴのほうが突出している。
背ビレは2基に分かれていて、尻ビレ、胸ビレは基底部が長い。エラブタに5本の小さな鋭い突起がある。体色は黄褐色で、黒褐色の斑紋が背側にあり、腹側は銀白色。全長は最大で25〜30㎝ほど。
ハタハタ【鰰】
秋田の県魚として有名なハタハタ。当地ではしょっつるの原料としても重要な魚


【生態】

通常は水深400mほどの砂底、泥底に棲息している。昼間は泥や砂に埋まって眼だけを出して隠れ、夕まづめから夜にかけて行動する夜行性。その習性から、英名では「sandfish」と名付けられている。主なエサはオキアミ類、エビ類、小魚など。
産卵期は晩秋~冬で、その時期に水温が7~8℃になると浅瀬の藻場などに群れを成して寄ってくる。産卵は早朝に行われることが多く、雌は一度に卵塊を全部産み出す。卵は海水に触れると粘着物質を分泌して直径4㎝前後の塊になり、海藻などに付着する。
産卵数は1個体で1,000~2,400粒で、ひとつの卵の大きさは、直径1.5~2.5㎜。生後1年で全長15~17㎝、2年で18~20㎝、3年で22~24㎝ほどに成長する。雄は2年、雌は3年で成熟し、雄のほうが成熟は早いが、全長は雌のほうがやや大きくなる。寿命は5年程度。

【文化・歴史】

秋田の県魚としても有名なハタハタは、秋田県では古くから魚醤の一種である「しょっつる」の原料にされ、親しまれてきた。民謡の秋田音頭では、「秋田名物八森ハタハタ、男鹿で男鹿ブリコ……」と、秋田名物として筆頭に歌われている。八森は、秋田県の北部に位置する町(現在は八峰町)の名で、ブリコはハタハタの卵のことだ。
また、秋田では雷の天気の多い11月頃に獲れるために、カミナリウオと呼ばれる。漢字で書く場合は、一般的には「鰰」だが、上記の理由から魚扁に雷と書くこともある。また、11月頃の日本海は荒波が多いため「波多波多」と書くこともある。鳥取県などの山陰地方では、成魚をシロハタ、小型なものをジンタンと呼ぶ。
日本海西部系統群のハタハタは、日本近海を産卵場としないため、漁獲されるものは抱卵していない未成魚が多い。また、漁期も東北では11~1月頃だが、山陰では9~翌5月頃までと長く、とくに後半に脂がのっておいしくなるとされる。
東北地方では、1970年代までは大量にハタハタが漁獲され、各家庭で塩漬けや味噌漬けなどにして冬期の保存食として食べられていた。しかし、1980年代になって漁獲量が激減したため、1992年9月~1995年8月に全面禁漁が行われ、近年では大量に接岸するようになっている。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP