さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

アラ【𩺊】生態編

【分類・分布】

ハタ科アラ属の現生種は本種のアラのみで、かつてはスズキ科に分類されていたが、『Fishes of Japan with pictorial keys to the species, English edition』(2002)ではハタ科に含められた。
本種は朝鮮半島南部や中国、フィリピンなどの温帯の広い海域に分布しており、日本列島周辺では茨城以南の太平洋沿岸から新潟以南の日本海沿岸に棲息している。
九州では、本種のほかにマハタクエなどの大型のハタ類も「アラ」と呼ぶことがあり(詳細は下記)、混同されやすいが、まったく別の魚。また、ニュージーランドから「アラ」として入荷するものは「ミナミオオスズキ」であり、本種とは別種。

【形態】

ハタ科としては体が細長く、スズキに似た体形でやや側扁する。ウロコが非常に小さく、体色は背側が灰色がかった茶褐色で、腹側は白い。吻(ふん)部は尖っており、口は大きく、下アゴは上アゴよりも突出している。
主鰓蓋(さいがい)骨の後端には3本の棘があり、前鰓蓋骨の後縁には鋸歯と1本の大きな棘がある。背ビレは2基で13棘。尾ビレは、後縁がやや内側に切れ込み、後縁の先端部はわずかに色が薄い。
幼魚は、体側に暗褐色の縦帯があり、背ビレ軟条部の前部、および尾ビレにふたつの大きな黒斑があるが、これらは成長するにつれて不明瞭になる。
アラ【𩺊】
釣り上げられたアラ。成魚は100m以深に棲息する

【生態】

成魚の全長は80㎝、大きいものだと1mを超えるものもいる。幼魚は浅海に棲息するが、成長とともに水深100~300mの深所に移る。砂泥域を好むが、とくに大型の個体は岩礁のきわや砂地に岩礁が散在する場所に集まる。肉食性で、主に底棲の無脊椎動物、イカ類、魚類などを捕食する。
季節的な回遊は行わず、周年同じ場所に棲息するとみられている。
産卵期は7~8月。この時期になると生殖器官が著しく増大し、オスの精巣とメスの卵巣がそれぞれ通常の2~3倍にも膨れ上がる。卵は分離浮遊卵で、20~100万粒に達するのではないかと考えられている。

【文化・歴史】

アラの語源は、この魚の荒々しい習性と外貌などによるものと考えられており、和字も魚篇に「荒」を当てている。しかし、『大言海』(大槻文彦著、1932~1937年刊)には、「その語源知られず」とあり、ほかの文献にも語源に触れたものはない。
江戸前期の食物本草書である『本朝食鑑』には、「当今、全国どこでも獲れ、最も下品なものである」とあり、江戸時代には多く市中に出回っていたと考えられている。
地方によっては、「クエ」を「アラ」、「マハタ」を「クエ」と呼ぶなど非常に紛らわしい。「アラ」「クエ」「マハタ」の主な地方名をまとめると、以下のようになる。
アラは、関東地方・大阪では標準和名通り「アラ」、高知では「オオスズキ」、長崎では「タラ」。
クエは、関東地方・大阪・高知では標準和名通り「クエ」、長崎では「アラ」。
マハタは、関東地方では標準和名通り「マハタ」、大阪では「マス」、高知では「クエ」、長崎では「アラ」となる。
↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP