さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

カワハギ【皮剥】生態編

カワハギ【皮剥】

【分類・分布】

フグ目カワハギ科カワハギ属の海水魚で、仲間にウマヅラハギやウスバハギなどがいる。
カワハギは、本州から九州までの各地に分布。北海道や南西諸島にも棲息するとしている図鑑もあるが、釣り場で見かけることはほとんどなく、ときどき北海道で釣れるのはウマヅラハギであることが多い。

【形態】

側扁した菱形に近い体形で、ザラザラとした硬く細かいウロコと丈夫な皮で覆われている。背ビレの第一条と腹ビレは、太く短い棘状になっており、雄は背ビレの第二軟条が糸状に長く延びているので、雌と区別できる。
体色は灰褐色または黄褐色で、体側の全面に暗褐色の縦班が不規則に散らばっている。ただし、体色は周囲の環境によって大きく左右され、体側の斑点も外敵などに驚いたりすると不鮮明になる(写真)。口は小さく、中には頑丈な歯が並んでいる。このオチョボ口で少しずつエサをついばむように捕食するため、釣り人には魚信(アタリ)がなかなか伝わりにくい。
成魚の全長は20~25㎝ほど。30㎝を超えれば大型といえる。
ウマヅラハギやウスバハギは本種に比べて体形が細長く、前者の体長は全長30㎝ほど、後者は50㎝ほどになる。
カワハギ【皮剥】
いずれもカワハギだが、棲息環境によって体色に差が出る

【生態】

水深50mまでの砂底と岩礁が混じるような環境に棲息している。
産卵期は5~8月で、稚魚は沿岸部の流れ藻に着いて生活している。体長10㎝前後になると、小さな群れをつくって遊泳する。成長に伴って次第に深場へ移動し、底生動物のゴカイ類や小型の甲殻類、貝類、ウニ、海藻などをエサとする。
秋になると越冬のために荒食いをするが、その栄養を脂肪に変えて肝臓に蓄えるため、冬のカワハギのキモは肥大する。

【文化・歴史】

調理の際に皮を剥ぐ必要があり、また簡単に剥げることがカワハギの名の由来となっている。皮を剥いだ姿からの地方名も多く、ハゲ、マルハゲ、カワムキ(関西)、身ぐるみ剥いで裸になることからバクチ、バクチコキなどという名前もある。
英語でもハギ類は、レザージャケット(革の上着)などと呼ばれている。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP