さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

シリヤケイカ【尻焼烏賊】生態編

シリヤケイカ【尻焼烏賊】

【分類・分布】

コウイカ目コウイカ科シリヤケイカ属に分類される。コウイカ科のイカ類は、その名の通り外套膜の内側に硬い甲羅状の骨をもつことが特徴で、スミイカ(正式和名コウイカ)、カミナリイカコブシメ、シリヤケイカなどの種類が、国内における釣りの対象として知られている。
本種は、北海道以南の全国各地に分布しており、とくに多く見られるのは太平洋岸では房総半島以南、日本海側では富山湾以南。そのほか、中国の南部や韓国沿岸にも棲息しているが、学名にjaponicaと付いているように、基本的には日本近海にのみ分布する。
スミイカと姿形がよく似ており、墨の量も多く、またスミイカと混ざって釣れたり定置網や底曵網などで獲れるので、市場では区別されずにスミイカとして流通していることが多い。

【形態】

外套長15~18㎝、外套幅7~9㎝ほどで、外套膜はドーム型、左右には外套全体にわたってエンペラがある。胴の内部にある甲は長卵形で、スミイカの特徴でもある先端部の棘状の突起は見られない。
生きているときは、胴の背面は黒褐色の地色に白い斑点が胴の甲側に散らばっており、裏側は蒼白色。外套膜の先端にある尾腺開口から茶褐色の粘液を分泌するため、胴は先端部が赤茶色っぽく染まっていることが多い。
腕長は外套長の約半分で、2本の触腕の先端には10列の微小な吸盤が並んでいる。スミイカと同様に、触腕は通常は短い触手の間にあるポケット状の部分に収納されていて、エサを捕らえる際などには長く伸びるようになっている。
スミイカとの見分け方は、
エンペラの基部に沿って白い線が走っていて、甲の先端部に尖った突起があるのがスミイカ
エンペラの縁は銀白色、胴の表面に白い点が散らばっていて、甲の先端から褐色の液を出しているのがシリヤケイカである。
シリヤケイカ【尻焼烏賊】
甲の先端に突起がなく、その先端から液を出しているのがシリヤケイカの特徴


【生態】

水深10~100m程度の砂泥底に棲息し、主に甲殻類、小魚、環状動物、軟体動物などを捕食している。
産卵期は4~5月頃で、内湾に集まって海藻などに黒い膜で覆われた直径1㎝くらいの卵を産みつける。1ヶ月ほどで孵化した仔イカは浅場で成長し、水温が低下する時期になると深場へ移動する。春には成熟して抱卵し、再び浅場所へ移動。産卵を終えると死んでしまう。寿命は、ほかの多くのイカ類同様、1年間。


【文化・歴史】

シリヤケイカの名は、独特の茶褐色の分泌液が火焔状に広がってまるで「尻が焼けている」ように見えることが由来。
地方名にはいくつかのパターンがあって、スミイカと混称しているものとしては、マイカ、スミイカ、コウイカなどがある。
また、胴の先端部から粘液を出すという特徴的な生態からは、シリイカ、シリクサリ、シリコウイカ、クソイカ、ヤケイカ、シベクサリ、ツベクサリなど。
ほかに、スミイカは甲の先端に棘をもつのに対し、シリヤケイカはもたないことから、ハリナシコウイカという別名もある。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP