さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

コノシロ【子之代・飯代魚・鰶・鮗】生態編

コノシロ【子之代・飯代魚・鰶・鮗】

【分類・分布】

コノシロはニシン目ニシン科に分類される魚類で、日本海側は新潟県、太平洋側は仙台湾より南、および朝鮮半島、台湾、南シナ海北部に分布する。

【形態】

体形は著しく側扁し、尾ビレは大きく二叉する。口先は丸く、口は小さい。背面は青藍色で、腹部は銀白色。エラブタのすぐ後ろに輪郭のぼやけた大きな黒点がひとつある。
体の上半部分の各ウロコの中央にも黒点があり、点線状に並んでいるため、背側は黒みを帯びて見える。また、背ビレの最後の軟条が長く糸状に伸びているのが特徴だ。腹側下部のウロコは、ほかの部分と違い、アジのゼイゴと同様の稜鱗になっている。眼には脂瞼と呼ばれる膜があり、胃はボラのヘソ同様の砂のう状になっている。
成魚は全長30㎝程度に成長する。
コノシロ【子之代・飯代魚・鰶・鮗】
コノシロは成長すると名前が変わる出世魚。15cmを超えるサイズが「コノシロ」


堤防のサビキ釣りなどで数釣りできる小型の「コハダ」サイズのもの。

【生態】

春~秋は河口付近、および河川内で過ごす。冬は外洋に近い湾口部の比較的水深のある場所に移動する程度で、大規模な回遊は行わず、一生を通して棲息域を大きく変えることはない。東京湾では、夏に多摩川や江戸川などの下流部で多く見られる。
プランクトン食性で、主に、珪藻やカイアシ類などを食べる。
産卵期は春~初夏で、産卵期内に2~3回の産卵を行っていると考えられている。産卵は内湾浅場の底層域で日没後に行われ、産卵群は一斉に放卵放精する。卵は直径1.5㎜の分離浮遊卵で、1年魚なら約4万粒、3年魚なら約17万粒産出する。水温14℃で70時間、20℃で40時間後に孵化し、孵化した仔魚の全長は3~4㎜前後。全長7㎜程度になるとヒレが形成され、10㎜前後になると遊泳力が増し、大きな群れを作って浅場で生活する。1年で10㎝、2年で15㎝、3年で20㎝前後に成長する。

【文化・歴史】

コノシロは出世魚のひとつで、成長に伴って名前が変わる。関東では幼魚を「ジャコ」、または「シンコ」、10㎝前後のものを「コハダ」(西日本の一部では「ツナシ」)、15㎝前後のものを「ナカミズ」、それ以上を「コノシロ」と呼ぶ。関東の市場ではサイズが大きくなるほど値段が安くなり、初夏のシンコからコハダまでが高く、ナカミズ以上のサイズになると途端に値が落ちる。
コノシロの語源は、かつて飯の代わりになるほど大量に獲れたことに由来しており、「飯(こ)」「代(しろ)」で「飯代魚」となったといわれている。「子之代」または「娘の代」と表記することもあるが、これは幼子、娘の代役という意味で、出産時や今でいう入学時の健康を祈って、コノシロを地中に埋める風習があったことに由来している。
また、本種は古来、武士階級が食べることを禁じられていた。「この城を食べる」に通ずるとして、謀反の思惑を抱いていると考えられていたためである。しかし、江戸城を開いた大田道灌は、江の島の弁財天様にお参りにいった帰り道に、乗っていた船にコノシロが飛び込んでくるのを見て、これを「城が手に入る吉兆である」ととらえたといわれている。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP