さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

オジサン【老翁】生態編

オジサン【老翁】

【分類・分布】

ヒメジ科は全世界の暖海域に分布し、6属に分かれている。そのうち日本近海には3属22種が棲息し、いずれの種も下アゴに2本のヒゲをもつのが特徴である。
オジサンが分類されるウミヒゴイ属には、ほかに日本近海に棲息するものとしてオキナヒメジ、リュウキュウヒメジ、ウミヒゴイ、ホウライヒメジ、オオスジヒメジ、マルクチヒメジ、コバンヒメジなどがいる。
インド洋、太平洋の主にサンゴ礁域に分布する。日本では、駿河湾以南の沿岸域で見られる。

【形態】

体形は側扁し、背中側がやや高く、腹側はほぼ平ら。体色は赤から紫色だが、棲息する環境などによって黄褐色、茶褐色などに変化することが少なくない。
体側には不規則な5本の横縞が入り、帯の色は個体によって暗褐色から黒褐色など。頭側から3本は色が薄くやや不明瞭で、第2背ビレの下にある4本目、尾柄部の5本目は鮮明であることが多い。また、頭部には眼を通る暗色の縦縞が入るが、これも色が濃いものと薄いものがいる。
背ビレは2基からなり、第2背ビレの基部は4本目の横縞と同じ色合いの暗色になっている。尾ビレは中央部が深く切り込んでいて、後端が黄色みがかっている個体が多い。
吻(ふん)はやや突き出ており、下アゴに特徴的な長いヒゲが2本ある。このヒゲは、前鰓蓋(さいがい)骨の後下縁を超えるほど長い。泳いでいるときは、ヒゲが下アゴから体の下部に沿って畳まれていることが多い。
仔魚時は、成魚とは違った青褐色~黄褐色の体色をしており、横縞も不鮮明だが、下アゴのヒゲは、体長3~4㎝の頃にはすでに見られる。成魚の平均的な全長は20~30㎝ほどで、なかには40㎝まで達するものもいる。
近縁の魚は赤っぽい体色で吻もやや細くて似ているものも多いが、本種は第2背ビレの下にある暗色斑のような横縞が特徴なので、他種との見分けはつきやすい。

【生態】

水深140m程度までの砂礫底、礁湖、サンゴ礁域などに棲息し、単独から数匹の群れで行動している。
ヒゲには味蕾(みらい)に似た感覚器が並び、このヒゲを使って海底の砂を掘ったり、石を動かしたりしながら潜んでいる生物を探し当て、砂泥中の甲殻類、軟体動物、有孔虫などを食べる。また、大型のものになると小魚も追いかけて捕食する。

【文化・歴史】

名前の由来は、下アゴにヒゲがある顔つきが、正面からは人間の老人のように見えるため。おじいさんがおじさんになまって名付けられたとされる説もあり、漢字でも「老翁」とあてる。
英語ではヒゲのあるヤギ(goat)にたとえて、ヒメジの仲間をgoatfishという。オジサンは英名がManybar goatfishというが、体側の5本の横縞模様がmanybar=多数の横棒というところからきたものである。
地方名はヒゲイチ(愛媛県)、カタヤシ・カタヤス(奄美地方)、ヘエルカタカシ(沖縄県)など。
また、近縁種のオキナヒメジも同様の由来で、アゴヒゲが翁(おきな)=男性の老人を連想させることから付いた名前である。なお、ほかのヒメジ科の魚も、いずれもオジサンと呼ばれることが多い。
↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP