【分類・分布】
メバル、ウスメバル、エゾメバル、トゴットメバル、ヨロイメバル、アコウダイなどと同じカサゴ目フサカサゴ科メバル属に分類される。「ソイ」の名がつく魚は、ムラソイのほかに、クロソイ、ゴマソイ、シマソイなどがおり、いずれもメバル属に分類される近縁種。
ムラソイは、北海道南部以南から九州、朝鮮半島、中国の沿岸部に広く分布している。
【形態】
全長15~30㎝ほどで、頭が大きくカサゴによく似ている。ただし、カサゴは体色に赤みが見られるのに対し、ムラソイは黒っぽい。
体色は黒褐色から茶褐色で、本種は小さな黒い斑紋が腹側に散らばっている。体色や斑紋の色には棲息環境によって幅があり、体色がまだらなもの、黒に近いもの、赤みのあるものなど、個体差が大きい。
浅いゴロタ場で釣りあげられたムラソイ。ルアーへの反応は抜群
【生態】
水深の浅い岩礁域を好み、磯、ゴロタ場、防波堤の足元、テトラ帯など、硬い底質で変化のある場所に棲息している。海底の物陰でエサを待ち、目の前を通ったり落ちて来たりしたエビ類や小魚などに飛びついて捕食する。
メバルなどと同じ卵胎生で、冬に受精した卵は雌の体内で育ち、春に体長5~6㎜の仔魚を産む。成長は遅く、30㎝を超える大きさになるには10年以上かかるといわれている。また、テリトリーが比較的狭く、長距離を遊泳する魚ではないため、一ヶ所のポイントで釣り切られてしまうと、しばらくは魚影が絶えてしまう傾向がある。
【文化・歴史】
ムラソイは、漢字で「班曹以」と書かれることが多い。「班」はその姿のとおり、体表に斑紋が多いことから、「曹以」は、磯魚(いそいお)が縮められて「そい」になったとされている。
ムラソイ類は、魚類分類学者である松原喜代松氏が1943年にムラソイ、ホシナシムラソイ、オウゴンムラソイ、アカブチムラソイの4亜種に分類した。しかし1984年、北大名誉教授の尼岡邦夫氏はムラソイを1種にまとめる。さらに1993年、現代の魚類学者の権威とされる中坊徹次氏が4亜種を暫定的に復活させる。そして、ムラソイとホシナシムラソイが種内変異、オウゴンムラソイとアカブチムラソイが種内変異、すなわちムラソイが2種に整理される可能性を示唆している。
いずれにしても、ムラソイの見た目はカサゴに酷似していることから、カサゴと混同している釣り人や鮮魚店も少なくない。
↓こちらもあわせてどうぞ