【分類・分布】
カスミアジは、スズキ目アジ科ギンガメアジ属に分類される大型のアジの仲間。同じ属には、ロウニンアジ、ギンガメアジなど、南海の大魚釣りの人気ターゲットも含まれている。
日本中部以南、南太平洋、インド洋、東太平洋の亜熱帯・熱帯に分布。ホンガーラ(沖縄県糸満)、キゼンメ(鹿児島県南さつま市)などのほか、ヒラアジ、メッキ(南日本各地)、ゼンメ、エバ(鹿児島)、ガーラ(沖縄)などの地方名があるが、これは本種のみを指すのではなく、扁平な体型の大型アジ類の総称として用いられる。
【形態】
「ブルーフィン・トレバリー」という英名通り、美しいブルーのヒレがトレードマーク。体後半の第2背ビレ・臀ビレ・尾ビレが青く輝いているのが特徴だ。ギンガメアジ属のなかで全長1mを超えるのは、ロウニンアジと本種だけだ。IGFA世界記録は、クリスマス諸島での43.54㎏だが、通常は6~14㎏程度である。体側は鈍い銀色光沢青緑色で、細かな黒点が不規則に入っている。体色は、見る角度や光の加減で変化する。
メッキとも呼ばれる幼魚は、成魚に比べて卵形の体形をしており、体色は銀白色。黒点がなく、胸ビレが黄色い。幼魚はオニヒラアジと非常に似ているが、カスミアジは腹ビレ前方の全面にウロコがあり、胸ビレが黄色い。一方のオニヒラアジは、胸部にウロコがない部分があり、胸ビレは透明で、尾ビレの下葉、および尻ビレが黄色である。
【生態】
日本では、南日本の暖流に面した海域に見られ、南西諸島や小笠原諸島に多い。成魚や老成魚は単独、あるいは群れで泳ぎ、磯ぎわや浅海の岩礁底、サンゴ礁の外縁などの潮通しのよい水深200mまでの浅海に棲息するが、幼魚は内湾性で汽水域にも入ることがある。
非常に貪欲で、つねに獲物を狙って泳ぎ、魚類や甲殻類を捕らえる。キビナゴなどの小魚が群れる夏には、膝くらいの浅瀬にも現れる。大型の個体は、クマザサハナムロなど20~30㎝の魚も捕食する。
【文化・歴史】
かつて日本水産研究所がまとめた『南洋有毒魚類調査報告』では、カスミアジの標準和名を、ドクヒラアジとしている。これは、サイパン島において体長90㎝と、体長71㎝のドクヒラアジ(カスミアジ)を、マウスとネコに食べさせる試験をした際に、体長90㎝の個体を食べさせたマウスとネコに、シガテラ中毒と思われる症状が見られたことによる。シガテラ毒素は食物連鎖によってどんどん蓄積されていくため、大型の個体ほどシガテラ毒を持つ可能性が高くなると考えられている。
日本では、カスミアジでのシガテラ中毒は聞かないが、食べるのであれば40㎝未満の個体を選び、早く内臓を抜き、血もきれいに洗い流してから食べるようにしよう。内臓は食べるべきではない。
↓こちらもあわせてどうぞ