さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

エゾメバル【蝦夷目張】生態編

エゾメバル【蝦夷目張】

【分類・分布】

フサカサゴ科メバル属の海水魚。メバルと名の付く魚は日本近海のもので13種おり、メバルやエゾメバルのほかに、トゴットメバル、タケノコメバル、ウスメバルヨロイメバル、コウライヨロイメバル、キツネメバル、コウライキツネメバル、タヌキメバル、ヤナギメバルなどがいる。メバル属には、そのほかにアコウダイ、メヌケ類、ソイ類なども分類されている。
エゾメバルは東北地方以北に分布し、名の通り北海道に多い。日本海沿岸のロシアの最南端部、沿海州地方まで分布している。

【形態】

全長は最大25㎝ほど。体形は側扁した長楕円形で体高が広い。体色は赤褐色のものが多いが、茶褐色、灰褐色、緑褐色など、棲息地による変化が多い。また、白い不規則な斑紋があるものもいる。頭頂棘はないが、眼前棘と眼後棘がある。下アゴにはウロコがない。
ヤナギノマイとよく似るが、ヤナギノマイには眼前・眼後棘がなく、尾ビレの後縁が白くないことから区別できる。
エゾメバル【蝦夷目張】
目の後ろの棘(=眼後棘)が特徴。北海道の堤防釣りではおなじみの魚だ

【生態】

水深100m以浅の沿岸部の岩礁帯や藻場などに棲息。沿岸性が強く、漁港内や河口域などにいることも多い。食性は肉食性で、小魚、エビ、オキアミなどを捕食する。
繁殖形態は、ほかのメバルの仲間と同様の卵胎生。交尾期は秋で、精子は卵巣内に数ヶ月留まり、卵巣が成熟する3~4月頃に受精する。体内で孵化して成長し、初夏になってから仔魚を産む。1年で全長10㎝、2年で13~14㎝に成長し、通常は2年で成熟する。

【文化・歴史】

漢字では「蝦夷目張」と当てるように、北海道(=蝦夷)ではポピュラーな種。一番代表的な呼び名は「ガヤ」で、北海道ではエゾメバルという名より、ガヤのほうが通りがよい。名前の由来としては、ガヤガヤと賑わうほどにたくさん獲れることからきているといわれる。ただし、近年では北海道をはじめ、青森県や岩手県などでも、個体数は減少傾向にあるようだ。
そのほかの地方名としては、カスリガヤ(青森県下北地方)、ミノガサ(青森県西部)、ゴモゾイ(青森県津軽地方)、ムギマ(青森県津軽地方)、ゴイチ(岩手県全域)、クロメバル(岩手県久慈地方)、アワズイ・アワモチ(宮城県)などがある。
英名は、White-edged rockfish(白い縁のある根魚)だが、これは尾ビレの後ろ縁が白いことに由来する。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP