【分類・分布】
国内では、伊豆地方から九州までの太平洋岸、琉球列島、および伊豆諸島、小笠原諸島などに分布。世界的には、ハワイ、オーストラリア北岸、アフリカの東岸まで、インド太平洋の熱帯海域に広く分布している。
アオチビキは1種のみでアオチビキ属を構成しており、アオチビキ属はフエダイ科の下位分類のハマダイ亜科に分類される。ハマダイ亜科には名にチビキと付く魚もおり、いずれも体型や尾の形状などは似ているが、体色、口の大きさなどの違いで本種とは容易に見分けがつく。
【形態】
大きなものでは体長1m、体重15㎏を超える。フエダイの仲間としては体形がスマートで、前後に細長い紡錘形をしており、遊泳力は高い。成魚は体色が濃青灰色から緑色を帯びており、腹面は色が淡い。
口は大きく、鋭い歯が並んでいる。横から見ると、鼻孔の下に1本の溝が縦に走っている。胸ビレは短く、背ビレの中央部の付け根に黒い斑点が数個ある。
ただし、幼魚や若魚には斑紋がないことが多く、成魚でもない個体がいる。
【生態】
沿岸域の水深180m程度までの岩礁、サンゴ礁の海底付近に棲息。サンゴ礁では、外礁斜面の近辺に多く見られる。単独、または数匹の小さな群れで、主に海底近くを遊泳する。食性は肉食で、小魚、甲殻類、頭足類などを捕食する。生態はよく解明されていないが、産卵期は初夏といわれている。
【文化・歴史】
前述の「チビキ」と付く魚のほかに、違う科の魚にもハチビキ(スズキ目ハチビキ科ハチビキ属)、ロウソクチビキ(同ロウソクチビキ属)などチビキと付く魚がいる。ハチビキやロウソクチビキは、身の色が赤いためにチビキ(=血引き)と名が付いたといわれるが、アオチビキの身質は淡いピンク色の白身であり、その名の由来についてははっきりしない。
「アオ」は体色が由来であり、地方名にもアオマツテ、アオマチ、オーマチなどのようにアオが付くものが多い。オーマチの「オー」もアオが転じたものといわれる。そのほかの地方名としては、クロマ(鹿児島県)、ギンムツ(沖縄県)などがある。
↓こちらもあわせてどうぞ