さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

アジ【鯵】生態編

アジ【鯵】

【分類・分布】

正式名は「マアジ」で、アジ科を代表する種。
北海道南部以南、東シナ海、朝鮮半島まで広く分布する。
ムロアジやメアジ、マルアジなどの近種も多く、体長1mを超えるロウニンアジブリカンパチなども同じアジ科の魚。

【形態】

体形はやや扁平した流線型。体色は、背面は青、または緑がかっており、腹部は銀白色となっている。
頭部から尾まで側線に沿って俗にゼイゴ、ゼンゴ、ジンダコなどと呼ばれる棘状の稜鱗(りょうりん)が発達しているのが特徴。
成魚で体長30㎝前後に成長、まれに50㎝に達する個体もいる。
体色と体形は、浅場の岩礁帯を生活圏とする根着きタイプと外洋を回遊する回遊タイプで異なってくる。一般に、根着きタイプは体高が幅広く、金色の体色をしており「キアジ」「キンアジ」などと呼ばれる。
主に根まわりに棲息する豊富なエビなどを常食としているため、上質な脂が乗っていて食味もよい。東京湾の黄金アジ、大分の関アジなどは、高級アジのブランド名にもなっている。
一方の回遊タイプは体色が青黒い色合いのため「クロアジ」「ノドグロ」などと呼ばれ、体形も全体に細長い。
アジ【鯵】
食卓をにぎわす存在としても、釣りのターゲットとしてもおなじみの魚だ

【生態】

小さな群れで行動する回遊性の魚で、沿岸から深場まで広く棲息している。
産卵期は、根付き型と回遊型、あるいは地域によっても異なるが、東日本で4~7月、西日本では1~5月がピークとされる。また、沖縄西方の東シナ海には、回遊型のアジの大規模な産卵場があり、孵化した稚魚は対馬海流や黒潮に乗って日本列島を北上する。
幼魚は主に動物性プランクトンを食べ、成長するに従って小魚なども捕食するようになる。摂餌行動は薄明時と薄暮時で、いわゆる朝夕のまづめどきになると活発にエサを追う。
1年で体長15cm、3年で約30cmに成長し、寿命は5年以上とされる。

【文化・歴史】

縄文時代の遺跡からもアジの骨が出土するなど、古くから日本人に食されていた魚。また、アジは夏の季語にも採用されて多くの句に詠まれており、昔から大衆魚として愛されてきた。
アジという名の語源は諸説あるが、味がよいことから名付けられたというのが有力。
また、魚が多く集まる場所を「網代」ということから、アジが群れになる習性によって名付けられたという説もある。
↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP