【分類・分布】
食用や釣りの対象になるイワシの仲間は何種類かいて、マイワシ、カタクチイワシと並んでポピュラーなイワシの一種。分類上の科はそれぞれ異なり、マイワシはニシン科マイワシ属、カタクチイワシはカタクチイワシ科カタクチイワシ属、ウルメイワシはニシン科ウルメイワシ属に分類される。
全世界の熱帯・温帯海域に幅広く分布している。日本では本州以南に棲息し、とくに暖流に面した沿岸海域に多い。
【形態】
体形は前後に細長く、断面は背中側がやや膨らんだ卵形。目が大きく、脂瞼(しけん)に覆われているために潤んでいるように見え、それが名前の由来となっている。
背面部は藍色、腹部は光沢のある銀白色で、マイワシのような体側の斑点はない。腹ビレが背ビレより後ろに位置し、腹ビレと背ビレがほぼ同じ位置にあるマイワシとは、この部分でも区別できる。口は小さく、下顎が上顎よりもわずかに前に突き出ており、口の大きさと形の違いでカタクチイワシと区別できる。
1~2年で体長13㎝前後、2年で17㎝前後、3年で20㎝。最大では30㎝まで達する。
堤防釣りなどでおなじみのターゲット。ほかのイワシ同様、群れで回遊しているので、群れに当たれば数釣りが楽しめる
【生態】
ほかのイワシの仲間と同様に、沿岸域の中~上層で群れをなして回遊する。群れの規模はマイワシより小さいが、春〜夏にかけては北上、秋〜冬には南下という季節的な回遊を行うところは同様だ。
成魚は動物性プランクトンを主なエサとし、口をあけながら泳いで鰓耙(さいは)でプランクトンを漉し取って捕食する。
産卵期は冬~晩春で南方ほど早い。卵は直径1.2㎜ほどの分離浮性卵。
【文化・歴史】
マイワシ、カタクチイワシよりも日本においての漁獲高は少ない。小型のものはカタクチイワシ同様、煮干しに利用され、大型は目刺し、丸干し、開き、みりん干しなどの干物に加工されることが多い。
↓こちらもあわせてどうぞ