さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

ウルメイワシ【潤目鰯】生態編

ウルメイワシ【潤目鰯】

【分類・分布】

食用や釣りの対象になるイワシの仲間は何種類かいて、マイワシカタクチイワシと並んでポピュラーなイワシの一種。分類上の科はそれぞれ異なり、マイワシはニシン科マイワシ属、カタクチイワシはカタクチイワシ科カタクチイワシ属、ウルメイワシはニシン科ウルメイワシ属に分類される。
全世界の熱帯・温帯海域に幅広く分布している。日本では本州以南に棲息し、とくに暖流に面した沿岸海域に多い。

【形態】

体形は前後に細長く、断面は背中側がやや膨らんだ卵形。目が大きく、脂瞼(しけん)に覆われているために潤んでいるように見え、それが名前の由来となっている。
背面部は藍色、腹部は光沢のある銀白色で、マイワシのような体側の斑点はない。腹ビレが背ビレより後ろに位置し、腹ビレと背ビレがほぼ同じ位置にあるマイワシとは、この部分でも区別できる。口は小さく、下顎が上顎よりもわずかに前に突き出ており、口の大きさと形の違いでカタクチイワシと区別できる。
1~2年で体長13㎝前後、2年で17㎝前後、3年で20㎝。最大では30㎝まで達する。
ウルメイワシ【潤目鰯】
堤防釣りなどでおなじみのターゲット。ほかのイワシ同様、群れで回遊しているので、群れに当たれば数釣りが楽しめる

【生態】

ほかのイワシの仲間と同様に、沿岸域の中~上層で群れをなして回遊する。群れの規模はマイワシより小さいが、春〜夏にかけては北上、秋〜冬には南下という季節的な回遊を行うところは同様だ。
成魚は動物性プランクトンを主なエサとし、口をあけながら泳いで鰓耙(さいは)でプランクトンを漉し取って捕食する。
産卵期は冬~晩春で南方ほど早い。卵は直径1.2㎜ほどの分離浮性卵。

【文化・歴史】

マイワシカタクチイワシよりも日本においての漁獲高は少ない。小型のものはカタクチイワシ同様、煮干しに利用され、大型は目刺し、丸干し、開き、みりん干しなどの干物に加工されることが多い。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP