【分類・分布】
魚類学者の間ではこれまで1種とされていたウミタナゴだが、2007年に従来の「ウミタナゴ」のほかに、体色に青みがかっている型を亜種として「マタナゴ」、赤みがかっている型を別種として「アカタナゴ」に分けられた。
日本近海に棲息する近縁種には、オキタナゴ、アオタナゴがいる。
関東や西日本で釣り人が一般にウミタナゴと呼んでいるのはマタナゴであることが多く、関東以南の太平洋岸に分布する。
同様にアカタナゴは、房総半島から四国にかけての太平洋岸に、
学名でウミタナゴとされている種は北海道中部以南の各地に分布している。
ただし、これらを意識して区別している釣り人は少なく、まとめてウミタナゴと呼ぶことが多い。
【形態】
どの種も淡水のタナゴに似た楕円の整った体形をしており、やや尖った小さな口を持つ。
体色はウミタナゴやマタナゴは背が鉄青色、腹が銀白色。アカタナゴは全体的に銅赤色をしている。
また、ウミタナゴは前鰓蓋(さいがい)縁(眼の下あたり)にふたつの褐色斑が見られるが、マタナゴの場合は前方にある側の斑点は小さく目立たない。さらに、マタナゴは腹鰭棘(ふっききょく)に沿って黒線があり、ウミタナゴは腹鰭(はらびれ)基部に黒点が存在する。ウミタナゴよりもマタナゴのほうが、胸ビレ・腹ビレ・尾ビレが比較的長いことなどからも見分けることができる。
マタナゴ。ギンタナゴと呼ぶ地域もある。
アカタナゴ。体色が赤っぽい。
【生態】
沿岸部のアマモなどが繁茂している藻場や岩礁帯などに群れで棲息する。
食性は肉食性で、小型の甲殻類や節足類、多毛類、アミ類、プランクトンなどを捕食している。砂に隠れているエサは、小さな口で砂ごと掘り起こすようにして吸引し、残渣(ざんさ)とともに砂をエラから排出する。
魚類では数少ない卵胎生の魚で、卵ではなく仔魚を産む。通常、11月頃に交尾をするが、12~1月に雌の卵子が成熟するまで、雄の精子は雌の輸卵管の中に留まり、その後受精される。
雌の体内で生まれた仔魚は卵黄を栄養として成長し、受精から5~6ヶ月を経て、体長5~7㎝ほどに成長する。仔魚が産み落とされるのは5月頃で、その数は10~80匹程度。産み落とされた仔魚はすぐに泳ぎ始め、親とともに群れを作って回遊する。
成魚の体長は20~25㎝程度で、まれに30㎝を超えるものも釣り上げられる。
【文化・歴史】
卵胎生で子を数多く産むことから、とくに東北地方では安産のおまじないとして、妊婦に食べさせてきた。
江戸時代の書『食物和歌本草』にも、「たなごこそ懐妊の薬、朝夕に食してその子難産もなし」という記述があり、軟らかくておいしいウミタナゴの身は、妊婦の上等食として珍重されていたようだ。
↓こちらもあわせてどうぞ