【分類・分布】
スズキ目シマイサキ科シマイサキ属に分類される海水魚。名前に「イサキ」の名を冠するがイサキはイサキ科で、むしろコショウダイやコロダイなどの仲間であり、シマイサキの仲間ではない。シマイサキ科には、シマイサキのほか、コトヒキ属のコトヒキなどが含まれる。
国内においては、関東地方および北陸地方以南の南日本に分布するが、南西諸島には棲息していない。ほか、台湾、フィリピンに分布している。
コトヒキは熱帯太平洋~琉球列島に分布し、主に南日本に広がっているが、シマイサキは琉球列島では極めてまれであることから、より北に適応している種だといえる。また、本種はコトヒキに比べて、より淡水を好む傾向があり、ときには淡水域で群泳していることがある。
【形態】
全長は、成魚で30㎝程度。大きな個体でも35㎝を超えるくらいで、40㎝以上に育つ個体はまれである。
体は細長い紡錘形で、やや側扁する。口は小さく、先端が細く突出している。両アゴに微小な絨毛状歯帯があり、眼前骨の縁辺には鋸歯がある。
幼魚の体の地色は黄茶褐色で、体側には4条の黒色縦帯があるが、成長に伴って、この縦帯の間に細いかすかな帯が現れる。成魚の体側の地色は白色で、灰褐色の太くて明瞭な4条の帯と3条の細い帯が交互に縦走する。ただし、細い黒色縦帯が不定形の黒色点列になり、明瞭な4条の黒色縦帯は所々くびれたようになるなど、個体によって差異がある。尻ビレは幼魚のときには無色だが、成長に伴い十数条の細い黒色縦線が放射状に並ぶ。
本種はしばしばコトヒキと間違われるが、コトヒキの黒色縦帯が弧状であるのに対し、本種のそれはほぼ直線状である。さらに、ヨスジシマイサキも本種に似ているが、ヨスジシマイサキは吻が丸く、短いことで区別できる。
シマイサキの黒い縦帯は直線状。またイサキの幼魚にも似ているが帯の色がイサキのほうが薄い
【生態】
体長15㎝くらいまでの幼魚は内湾を好み、汽水域に入ったり、なかには河川を遡上するものもいる。成魚は内湾や河口域に棲息しているが、外海にも出る。動物食性で、多毛類、魚類、甲殻類などを捕食する。
小規模な群れを形成することが知られており、夜間には頻繁に就餌回遊する。また、浜名湖では本種の群れにキビレの個体が着くなど、ほかの魚を従えて回遊することが見られる。産卵期は春~夏。
ウキブクロは、前後に二分したダンベル型をしており、これを共鳴器としてグゥグゥと鳴くことが知られているが、主に縄張り行動やエサを探しているときに発するとされている。
【文化・歴史】
体形がイサキに似ており、黒色の縦帯が明瞭であることが「シマイサキ」という和名の由来である。先述した通り、本種は鳴き声を発するのだが、これが、地方名である「シャミセン(和歌山)」「ウタウタイ(宮津、舞鶴、山陰)」という名の由来とされる。
その他、「シマイサギ(三崎)」「シマイオ(浜名湖)」「イソイサキ(伊勢湾)」「カンノシ(富山)」「イノコ」「シキウオ(鹿児島)」などの地方名がある。
↓こちらもあわせてどうぞ