さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

シマイサキ【縞鶏魚・縞伊佐木】生態編

シマイサキ【縞鶏魚・縞伊佐木】

【分類・分布】

スズキ目シマイサキ科シマイサキ属に分類される海水魚。名前に「イサキ」の名を冠するがイサキはイサキ科で、むしろコショウダイやコロダイなどの仲間であり、シマイサキの仲間ではない。シマイサキ科には、シマイサキのほか、コトヒキ属のコトヒキなどが含まれる。
国内においては、関東地方および北陸地方以南の南日本に分布するが、南西諸島には棲息していない。ほか、台湾、フィリピンに分布している。
コトヒキは熱帯太平洋~琉球列島に分布し、主に南日本に広がっているが、シマイサキは琉球列島では極めてまれであることから、より北に適応している種だといえる。また、本種はコトヒキに比べて、より淡水を好む傾向があり、ときには淡水域で群泳していることがある。

【形態】

全長は、成魚で30㎝程度。大きな個体でも35㎝を超えるくらいで、40㎝以上に育つ個体はまれである。
体は細長い紡錘形で、やや側扁する。口は小さく、先端が細く突出している。両アゴに微小な絨毛状歯帯があり、眼前骨の縁辺には鋸歯がある。
幼魚の体の地色は黄茶褐色で、体側には4条の黒色縦帯があるが、成長に伴って、この縦帯の間に細いかすかな帯が現れる。成魚の体側の地色は白色で、灰褐色の太くて明瞭な4条の帯と3条の細い帯が交互に縦走する。ただし、細い黒色縦帯が不定形の黒色点列になり、明瞭な4条の黒色縦帯は所々くびれたようになるなど、個体によって差異がある。尻ビレは幼魚のときには無色だが、成長に伴い十数条の細い黒色縦線が放射状に並ぶ。
本種はしばしばコトヒキと間違われるが、コトヒキの黒色縦帯が弧状であるのに対し、本種のそれはほぼ直線状である。さらに、ヨスジシマイサキも本種に似ているが、ヨスジシマイサキは吻が丸く、短いことで区別できる。
シマイサキ【縞鶏魚・縞伊佐木】
シマイサキの黒い縦帯は直線状。またイサキの幼魚にも似ているが帯の色がイサキのほうが薄い


【生態】

体長15㎝くらいまでの幼魚は内湾を好み、汽水域に入ったり、なかには河川を遡上するものもいる。成魚は内湾や河口域に棲息しているが、外海にも出る。動物食性で、多毛類、魚類、甲殻類などを捕食する。
小規模な群れを形成することが知られており、夜間には頻繁に就餌回遊する。また、浜名湖では本種の群れにキビレの個体が着くなど、ほかの魚を従えて回遊することが見られる。産卵期は春~夏。
ウキブクロは、前後に二分したダンベル型をしており、これを共鳴器としてグゥグゥと鳴くことが知られているが、主に縄張り行動やエサを探しているときに発するとされている。


【文化・歴史】

体形がイサキに似ており、黒色の縦帯が明瞭であることが「シマイサキ」という和名の由来である。先述した通り、本種は鳴き声を発するのだが、これが、地方名である「シャミセン(和歌山)」「ウタウタイ(宮津、舞鶴、山陰)」という名の由来とされる。
その他、「シマイサギ(三崎)」「シマイオ(浜名湖)」「イソイサキ(伊勢湾)」「カンノシ(富山)」「イノコ」「シキウオ(鹿児島)」などの地方名がある。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP