さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

サワラ【鰆】生態編

サワラ【鰆】

【分類・分布】

北海道南部から東シナ海まで、東アジアの温帯・亜熱帯域に分布する海水魚。スズキ目サバ科サワラ属に分類される。サワラ属は日本近海には本種のほかに、ヨコシマサワラ、ヒラサワラ、ウシサワラ、タイワンサワラの4種類が棲息している。
なお、暖海でのルアーフィッシングなどでターゲットとなっているカマスサワラは、姿形はよく似ており、名前にもサワラと付くが、サバ科カマスサワラ属に分類されている。

【形態】

細長い体と鋭い歯が特徴的な大型魚。最大で体長1m超、体重は10㎏ほどになる。サバ科の魚のなかでもとくに体型が細長く、側扁している。口は大きく、鋭い歯を持つ。
体色は背側が青灰色、腹側が銀白色で、体側の背側に不規則な黒い斑点が並んでいる。側線は波打って枝分かれしており、第二背ビレと尾ビレの間、および尻ビレと尾ビレの間には小離鰭(しょうりき)が並んでいる。
成長するにしたがって呼び名が変わる出世魚であり、体長40~50㎝はサゴシ(またはサゴチ)、50~60㎝はナギ、60㎝以上のものをサワラと呼ぶ(関東の標準。地方によって呼び名は違う)
サワラ【鰆】
ルアーで釣り上げられた良型のサワラ。銀色に黒斑の飛ぶ細長い体で、口先は尖っている


【生態】

カタクチイワシやイカナゴなどの小魚、甲殻類などを補植する魚食魚で、細い体型と発達した尾ビレで高速で泳いで、小魚の群れを襲う。春~秋にかけては沿岸の表層を群れを成して遊泳するが、冬は深場で過ごす。
産卵期は春~初夏で、直径1.5~2㎜ほどの卵を約80万粒産む。卵は海面を漂い、一昼夜ほどで孵化する。稚魚のうちはプランクトン食だが、次第に小魚や甲殻類、軟体動物などを食べるようになる。生後1年で全長40㎝、2年で60~70㎝、3年で80㎝まで成長し、雌のほうが雄よりも大型になる。寿命は雄で6年、雌は8年とされる。


【文化・歴史】

食用魚としてのサワラの人気は西高東低で、西日本エリアでは日々の食卓に欠かすことのできない存在となっている。とくに岡山県で珍重されており、「サワラの相場は岡山で決まる」という言葉があるほどだ。愛媛県新居浜地方では、嫁が実家にサワラを持って里帰りし、それを料理して親や親戚をもてなす風習があった。
20世紀の後半には、瀬戸内地方では漁獲量が著しく減少したが、漁業規制と種苗放流などの成果により、回復傾向にある。また、日本海では水温の上昇とそれに伴うエサの小魚の増加により、漁獲量が年々増加している。
腹が狭くほっそりとした体型であることが和名の語源で、漢字で「狭腹」の字が当てられることもある。若魚のサゴシも同様で、「狭腰」と書く。
ほかの地方名としてはサーラ(各地)、ヤナギ(若魚の近畿、四国での呼び名)、カマチ(壱岐地方)、グッテリ(香川県)などがある。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP