さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

オニカサゴ【鬼笠子】生態編

オニカサゴ【鬼笠子】

【分類・分布】

釣り人のいうオニカサゴ(関西ではオキオコゼ)は呼称で、標準和名は「イズカサゴ」といい、フサカサゴ科フサカサゴ属に分類される。
逆に、標準和名がオニカサゴというオニカサゴ属の魚も別にいる。オニカサゴ属には、ほかにも何種もの魚が分類され、見た目もゴツゴツとした赤っぽい体色で非常に似ているため、混同しやすい。
さらに、同じフサカサゴ属に分類されるフサカサゴ、コクチフサカサゴも、釣りのターゲットとしての「オニカサゴ」とまとめて呼ばれることもある。実際、3種とも姿形はよく似ている。
この欄でのオニカサゴ(=イズカサゴ)は、琉球列島を除く本州中部以南に分布し、東シナ海、南シナ海にも棲息する。まれに、東北や新潟などで棲息が確認されることもある。

【形態】

オニカサゴ(イズカサゴ)は、フサカサゴ科の魚のなかでは大型になる種類で、最大で50㎝・2㎏に達する。
体色は赤橙色から朱色で、黒、濃茶色、朱色などの斑点が各ヒレや体側に散らばっている。
本種の特徴としては、口の後端が目の中央下までであること、涙骨の下縁に棘が3本であること、口蓋に歯があること、胸ビレの上腋部に皮弁(皮膚が旗状にヒラヒラしたもの)があることなどが挙げられる。
背ビレと胸ビレには毒棘を持つ。
よく似たフサカサゴは、口の後端は目の後端とほぼ同じ位置にあり、側線の曲線が胸ビレ上方で急激に下向きになっていることなどで区別する。コクチフサカサゴは、その名のとおり口がやや小さく、口の後端は目の中央より前ほどまでの大きさ駄。また、2種ともイズカサゴほど大型にはならないので、体長20㎝以上のものは、ほぼイズカサゴと判別できる。
オニカサゴ【鬼笠子】
釣り上げられたオニカサゴ(フサカサゴ)。ヒレの毒棘に注意して扱おう

【生態】

水深100m前後の砂泥底、岩礁帯に棲息し、肉食性で、主に小魚や甲殻類などを捕食している。
フサカサゴ科の魚は、メバルやカサゴをはじめとして卵胎生の魚が多いなか、イズカサゴは卵生であると考えられている。1~3月頃が産卵期と推測されているが、生態の詳細は不明な部分が多い。
比較的長寿な魚とされるものの、正確な寿命は不明。イズカサゴの耳石から年齢と体長を研究したところによれば、最長寿で42歳と思われる個体があったという。

【文化・歴史】

英語では、カサゴ類のなかでもとくにフサカサゴの仲間をScorpionfishというが、これはヒレにある鋭い棘からScorpion(=サソリ)を連想することに由来する。日本での地方名は、ほかにオコゼボコ(京都・丹後地方)、ガシラ(カサゴ類の総称)、ニセフサカサゴ(各地)などがある。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP