さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

ムロアジ【室鯵】生態編

【分類・分布】

「ムロアジ」とは、狭義では正式和名・ムロアジのみを指すが、オアカムロ、マルアジ、モロ、クサヤモロ、アカアジなどを含めたムロアジ属の総称にもなっている。
ムロアジ属はマアジよりも南方系で、世界の熱帯~温帯海域に約10種類が棲息している。そのなかでムロアジは、インド洋・太平洋の熱帯~温帯海域と、太平洋のアフリカ南部沿岸、日本では本州南部以南に広く分布している。

【形態】

ムロアジ属の特徴として、小離鰭(しょうりき)と呼ばれる、尻ビレの後ろに分離した小さなヒレがあることが挙げられる。また、ほかのアジ科の魚と比べると、体が細長い円筒形をしており、側線上の稜鱗(ゼイゴ)が、体の後半の直線部(側線直線部の3/4ほど)にしかない。
英名で「Amberstripe scad」(amber=琥珀色 stripe=縞 scad=ムロアジ類の英名)というように、体側に金色の細い縦帯があるのが特徴のひとつだが、この帯は死ぬと消えてしまう。全長50㎝ほどに成長し、ムロアジ属のなかでは比較的大型の種である。
同属のオアカムロは、その名の通りムロアジよりも尾ビレが全体的に赤く、こちらも全長50㎝ほどになる。くさやの素材として珍重されるクサヤモロも本種に似るが、稜鱗が側線直線部の1/2程度であることと、口先がやや前方に突き出ていること、また、尾ビレの褐色が強いことで区別できる。

マアジより体高が低くて、細長いのがムロアジの特徴

【生態】

ムロアジは外洋に面した沿岸部や島嶼の周辺に棲息し、群れで生活して動物プランクトンなどを獲って成長する。大きくなるに従って、甲殻類や頭足類、キビナゴなどの小魚も捕食するようになる。潮通しのよい場所を好み、産卵期に接岸すると、防波堤のまわりなどでも群れの姿を見ることができる。
マルアジ以外のムロアジ属の魚は、巻き網などによる漁獲の際に明確に分類されないこともあるため、生態には不明な点が多いが、5~6月に産卵期を迎え、沿岸の浅場に群れが寄ってくると考えられている。

【文化・歴史】

ムロアジ属の魚は、くさやの材料としてよく知られている。伊豆諸島の八丈島や新島では、くさや作りが300年以上前から行われており、島の特産品となっている。ほかに大島、三宅島、式根島、神津島、さらに伊豆半島の伊東、鹿児島県枕崎、小笠原諸島の父島、母島でも、くさや作りが行われている。
江戸時代、伊豆諸島では塩が貴重品であった。魚の干物を作る際にも塩を節約しなければならず、塩水を何度も繰り返し使用したことから、くさやを浸けるくさや汁が生まれた。くさやは一般的な干物より保存性がよいが、これはくさや汁の微生物群が、腐敗細菌や食中毒の原因となる菌の浸入を防ぐため。
ムロアジという名前の由来には、諸説あるものの、このくさや汁を魚室(むろ)と呼ぶことから、ムロアジの名が付いたともいわれている。
また、播州(兵庫県)室の津、和歌山県牟婁でよく獲れたことが由来だという説もある。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP