【分類・分布】
スズキ目メジナ科メジナ属(イスズミ科とされることも)の海水魚。メジナ科の魚は世界的に見ても種類が少なく、日本近海に棲息しているのは本種のほかクロメジナ、オキナメジナ。ともに暖海性が強く、北日本ではほとんど見られないが、分布としては北海道南部から台湾、東シナ海。暖海性の魚なので南日本に多い。ただし、沖縄ではほどんど見られない。
【形態】
体形は楕円形で左右に側扁し、体高がやや広い。頭部は前方に向かって丸みを帯び、口は体の割に小さく、上下のアゴには櫛状の細かい歯がある。
体色は全体に青黒く、腹側がやや銀白色っぽい。ウロコはやや粗く、ウロコの中心には小さな黒点がある。成魚は体長50㎝前後になるが、成長は遅く1年で10㎝、3年で20㎝。30㎝になるには、その後7年間かかると推定されている。
本種とクロメジナはよく似ているが、本種のほうが全体にずんぐりしていて、尾ビレのつけ根の幅が広い。また、クロメジナはウロコがやや小ぶりで、ウロコの中心に黒点がなく、エラブタの縁が黒いこと、尾ビレが全体に長く先端が細くなっていることで見分けられる。
オキナメジナは30㎝くらいまでは体側に白い横帯があるので見分けやすい。大型のオキナメジナはエラブタの前面をウロコが覆っていることで、ほかの2種と区別する。
釣り上げられたメジナ。クロメジナとは、エラブタの縁が黒くないことで見分けられる
【生態】
沿岸部の岩礁地帯の底層に棲む。昼間はエサを求めて海中を泳ぎ回り、夜になると岩礁の割れ目や岩の下でじっとしている。性格は臆病で警戒心が強く、縄張り意識が高い。
食性は雑食性で、季節によって食性が変わる。夏には小魚や甲殻類など動物性のエサを主に捕食し、冬になるとハバノリやアオサなどの海藻類を食べる。
産卵期は2~6月。稚魚の頃は、流れ藻に着いて表層を浮遊する。その後、体長20㎝くらいまでは潮だまりや堤防のきわなどで群泳しているのが見られる。3年目頃からは、単独で行動するようになる。
【文化・歴史】
一般的にはメジナと呼ばれるが、関西ではグレという名のほうがポピュラー。ほかにもクシロ(伊豆)、クロ(岡山、九州)など地方名が多い。また、釣り人の間では、本種とクロメジナを区別するために、本種のことをクチブト、クロメジナをオナガと呼び分けている。
もともと、メジナという名は「目近魚(めぢかな)」という意味で、目と口が近いことから付けられたものだ。
長崎県対馬では、正月にメジナ(現地での呼び名はクロイオ)でダシをとったお雑煮を食べる風習がある。対馬市厳原町の多久頭魂(たくづたま)神社では赤米神事という古代米を使った祭事にメジナを使う。
↓こちらもあわせてどうぞ