さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

メダイ【目鯛】生態編

【分類・分布】

スズキ目イボダイ科メダイ属に分類される海水魚。イボダイ科には、日本近海では本種を含めて3属4種が知られる。そのなかでイボダイは干物などでおなじみだが、クロメダイ、ニセイボダイは、あまり一般的に見られる魚ではない。メダイと名が付く魚はほかにもおり、オオメメダイ、ミナミメダイ、オキメダイなどが挙げられるが、分類上は違う科の魚である。
本種は、北海道以南の日本近海と東シナ海に広く分布する。釣り場として実績があるのは、相模湾、駿河湾、伊豆諸島海域などで、棲息個体数も多いとされる。

【形態】

上アゴの先端が丸く出っ張っているのに対して下アゴは小さく、大きな目が特徴的。体形はやや長い。腹ビレは小さく、尾ビレは大きく湾入していて、先端は尖っている。
体色は濃褐色~灰黒色で、体側に淡黄色の波状の縦帯がある。ウロコは小さく、体表からは大量の粘液が分泌されてヌルヌルとしている。
食道の両側に、イボダイ科の魚特有である食道嚢(咽頭嚢ともいう)を持っている。これはソラマメ形をした袋状の構造で、左右1対。嚢の内部には歯のような突起が並び、嚥下や消化を助ける働きがあると見られている。

丸い口先と大きな目が特徴。体表はヌルヌルしている。

【生態】

成魚は水深100m以深の岩礁帯に棲息し、主に浮遊小動物、イカ類、エビ類、小魚など中深層性の小型生物を捕食する。夜には表層近くまで浮上して、クラゲなども食べる。
産卵期は冬で、主な産卵場は伊豆諸島、四国沖、九州南部沖などと考えられている。
卵は直径1.4㎜ほどの浮性卵で、孵化した仔魚は流れ藻などに着いてプランクトンを食べながら表層生活を送り、暖流に乗って成長しながら北上していく。大きくなると深場へ定着し、その後は再び成長しながら南下すると見られる。
成長は早く、1年で体長30㎝、2年で40㎝、3年で50㎝ほどまで成長し、最大で約1mにもなる。

【文化・歴史】

深海に棲む魚特有の大きな目が、名前の由来とされる。地方名でダルマ、ダルマダイと呼ばれることも多いが、これも目の印象からきたものと思われる。
そのほかの地方名は、メイチダイ(和歌山県)、マダイ(福井県)、アゴナシ(福島県)、タルメ(熊本県)、アオメダイ(伊豆諸島)、セイジュウロウ(和歌山県)、クロマツ(沖縄県)など。
体表の粘液がバターを塗ったように見えることから、「butterfish」 という英名が付いている。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP