【分類・分布】
スズキ目イボダイ科メダイ属に分類される海水魚。イボダイ科には、日本近海では本種を含めて3属4種が知られる。そのなかでイボダイは干物などでおなじみだが、クロメダイ、ニセイボダイは、あまり一般的に見られる魚ではない。メダイと名が付く魚はほかにもおり、オオメメダイ、ミナミメダイ、オキメダイなどが挙げられるが、分類上は違う科の魚である。
本種は、北海道以南の日本近海と東シナ海に広く分布する。釣り場として実績があるのは、相模湾、駿河湾、伊豆諸島海域などで、棲息個体数も多いとされる。
【形態】
上アゴの先端が丸く出っ張っているのに対して下アゴは小さく、大きな目が特徴的。体形はやや長い。腹ビレは小さく、尾ビレは大きく湾入していて、先端は尖っている。
体色は濃褐色~灰黒色で、体側に淡黄色の波状の縦帯がある。ウロコは小さく、体表からは大量の粘液が分泌されてヌルヌルとしている。
食道の両側に、イボダイ科の魚特有である食道嚢(咽頭嚢ともいう)を持っている。これはソラマメ形をした袋状の構造で、左右1対。嚢の内部には歯のような突起が並び、嚥下や消化を助ける働きがあると見られている。
丸い口先と大きな目が特徴。体表はヌルヌルしている。
【生態】
成魚は水深100m以深の岩礁帯に棲息し、主に浮遊小動物、イカ類、エビ類、小魚など中深層性の小型生物を捕食する。夜には表層近くまで浮上して、クラゲなども食べる。
産卵期は冬で、主な産卵場は伊豆諸島、四国沖、九州南部沖などと考えられている。
卵は直径1.4㎜ほどの浮性卵で、孵化した仔魚は流れ藻などに着いてプランクトンを食べながら表層生活を送り、暖流に乗って成長しながら北上していく。大きくなると深場へ定着し、その後は再び成長しながら南下すると見られる。
成長は早く、1年で体長30㎝、2年で40㎝、3年で50㎝ほどまで成長し、最大で約1mにもなる。
【文化・歴史】
深海に棲む魚特有の大きな目が、名前の由来とされる。地方名でダルマ、ダルマダイと呼ばれることも多いが、これも目の印象からきたものと思われる。
そのほかの地方名は、メイチダイ(和歌山県)、マダイ(福井県)、アゴナシ(福島県)、タルメ(熊本県)、アオメダイ(伊豆諸島)、セイジュウロウ(和歌山県)、クロマツ(沖縄県)など。
体表の粘液がバターを塗ったように見えることから、「butterfish」 という英名が付いている。
↓こちらもあわせてどうぞ