【分類・分布】
スズキ目ハゼ亜目の魚は非常に種類が多く、現在では魚類の8%、およそ2,200種が確認されている。ハゼ科だけを見ても、ムツゴロウ、トビハゼ、ワラスボ、ウキゴリ、ヌマチチブ、シロウオ、ヨシノボリなど多くの魚が分類される。
そのなかで、日本人にとってもっとも親しみのあるのがマハゼ。スズキ目ハゼ科ハゼ属に分類される。同じマハゼ属には、日本では有明海、八代海のみに分布する大型のハゼ、ハゼクチも分類されている。
マハゼは北海道から種子島まで分布し、国外では朝鮮半島と中国の沿海地方に棲息。近年はアメリカ・カリフォルニアやオーストラリア・シドニーにも定着しているが、これは船舶のバラスト水などによって運ばれたものと考えられている。
東京湾では昔から江戸前の魚としてポピュラーだが、水質が悪化した昭和40年代には一時期、その数を減らした。現在では数が増えたとはいえ、干潟の消失などにより、かつての状態とはほど遠いといわれる。
【形態】
体形は細長い円筒形で、比較的頭が大きく、その上に目が付いている。口は大きく、上アゴが下アゴよりも少しだけ出ている。体色は淡い茶褐色で、体側の中央に暗褐色の斑点が不規則に並んでいる。腹側は白く、鈍い光沢がある。全長は成魚で15㎝ほどだが、最大で25㎝以上になる個体もいる。
マハゼ釣りのゲストとして釣れる「ダボハゼ」は、主にヌマチチブのことである。同じような体形をしているが、体色は暗色で、全体に白い斑点がある。
頭が大きく、目が丈夫に出ているのが特徴。秋が深まるにつれ大型が釣れるようになる
【生態】
内湾や汽水域に棲息し、夏になると河川の下流部や干潟に未成魚が入ってくる。砂泥底を好み、多毛類、甲殻類、貝類、小魚に加え、アオノリなどの藻類をエサとする。
産卵期は1~5月で、南の地方ほど早くなる。内湾や汽水域の水深10m程度のところで、泥底、砂泥底にオスが長さ1m以上にもなるY字形の穴を掘り、その内壁にメスが産卵する。東京湾では、柔らかいヘドロ底にも巣穴を作ることがある。卵は2㎜ほどの長円形をしており、穴の天井からぶら下がるように産みつけられる。オスは産卵が終わったあとも、卵を守るために孵化するまで巣に残る。
孵化したばかりの仔魚は、全長5㎜程度。浮遊生活をして、体長15~20㎜に成長すると底棲生活に入る。全長40㎜程度までの未成魚は河口部近くの浅場で生活し、プランクトンを主なエサとする。水質が悪い場所にも対応し、都市部の運河などにも棲息する。当歳魚であるこの頃のマハゼは、「デキハゼ」と呼ばれる。9月頃に体長10㎝を超えると、「彼岸ハゼ」と呼ばれるようになる。成長とともに海の近くへと移動し、晩秋~冬になると沿岸の深場に生活の場を移す。釣り人から「落ちハゼ」「ケタハゼ」と呼ばれる時期だ。
通常、マハゼは1年で成熟し、産卵して生涯を終えるが、2年で成熟する成長の遅い群が存在する。死なずに年を越した大型の個体は「ヒネハゼ」と呼ばれ、翌年の夏に浅場で釣られ、釣り人を驚かせる。
【文化・歴史】
漢字では「真沙魚」もしくは「真鯊」と表されるが、ハゼを表す漢字には「沙魚」「鯊」以外に「蝦虎魚」「弾塗魚」「破世」「沙溝魚」などが当てられる。
古語では濁点のない「はせ」と呼ばれていたとされるが、この語源は陰茎(おはせ、はせ、はせお)であり、陰茎に似た魚であることを表している。ほかに、素早く水中を駆けるように泳ぐ魚、「馳せ」が語源とする説などもある。
食用としても、釣りの対象魚としてもポピュラーなだけあって、さまざまな地方名がある。「カジカ(宮城)」「カワギス(信越地方)」「グズ(北陸地方)」「フユハゼ(浜名湖)」「カマゴツ(鳥取)」「ゴズ(島根)」「クソハゼ(長崎県・大村湾)」といった具合だ。また、前述のように小型の当歳魚を「デキハゼ」と呼ぶなど、成長過程に応じても呼び名が変わる。
各地の食文化のなかにも、マハゼは取り入れられている。東京では、いわゆる江戸前の魚のひとつに数えられ、天ぷらだねや佃煮として親しまれてきた。また、宮城県・仙台などでは、ハゼの焼き干しが伝統的な雑煮のダシとして使われている。
釣りの対象魚としてのマハゼに目を向けると、やはり江戸前の釣りが有名であるが、地方独特の伝統漁法として、宮城県・松島湾の「数珠子釣り」が挙げられる。これはアオイソメに木綿イトを通したものを2本作り、それを縒り合わせて塊にして、ハリを付けずに、エサに食い付いたマハゼを釣り上げる方法だ。エサに木綿イトが通されているので、マハゼはエサをかみちぎることができずに、数珠子をほおばったまま釣り上げられる。ハリがないために手返しがよいという、逆転の発想の見本のような釣り方だ。
↓こちらもあわせてどうぞ