さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

カイワリ【貝割】生態編

カイワリ【貝割】

【分類・分布】

カイワリが属するスズキ目アジ科には、約30属150種が認められている。本種は一種のみでカイワリ属を形成するが、インドカイワリ、コガネアジなど、21種が属するヨロイアジ属に分類する見解もある。
カイワリは暖海性の魚で、インド太平洋の熱帯・温帯海域から南東太平洋のイースター島沿岸、大西洋のアフリカ南西部沿岸の暖海域に広く分布する。日本では、太平洋側では宮城県以南、日本海側では能登半島以南に分布している。

【形態】

全長は平均20~30㎝ほどだが、大型個体は40㎝に達する。体高は広く、著しく側扁し、ひし形に近い形状。歯は絨毛(じゆうもう)状で歯帯を形成し、唇はそのほかのアジ類同様軟弱。体は細かな楯鱗(じゆんりん)に覆われており、体色は背部が暗青色、体側から腹部は黄色がかった銀白色をしている。
背ビレと尻ビレの最後の軟条は、直前の軟条からやや離れている。また、第2背ビレには黒色、尻ビレには暗黄色の縦帯がある。幼魚期には、体側に6~8本の暗褐色の横帯が出るが、成長とともに消失する。
小型のシマアジギンガメアジなどと混同されることがあるが、第2背ビレと尻ビレに縦帯があることなどで区別できる。
カイワリ【貝割】
ボート釣りで釣れたカイワリ。20cm程度が平均サイズ。第2背ビレの帯が見分けやすい特徴。

【生態】

沿岸からやや沖合いの水深200m以浅の砂泥域の底層で生活している。
一般にアジ科の魚は遊泳力の高い肉食性で、主に小魚、甲殻類、貝類、頭足類、多毛類などを捕食するが、本種や近似種であるシマアジなどは、ネクトン(遊泳する水棲生物)を捕食する。さらに、海底の砂泥を堀ってベントス(海底を這う水棲生物)を漏斗(じようご)状の口を伸出させて砂泥ごと吸い込んで捕食する。
日本近海での産卵期は9~11月で、海表面を浮遊する球形の分離浮遊卵を産む。稚魚はクラゲに、また、幼魚はハタ科などの大型の魚に寄り添って泳ぎ、捕食者から我が身を守る俗にいう「ヒッチハイク行動」をとることが知られている。

【文化・歴史】

二枚貝が左右に開いた状態、もしくは植物が芽を出した直後の双葉の状態を「貝割」というが、本種の尾の形がこれらの形に似ていることから「カイワリ」と命名されたといわれている。
地方名も多彩で、ツノアジ(神奈川県・相模湾、および静岡県・沼津市)、メカリアジ(静岡県・焼津市)、ピッカリ(神奈川県・真鶴町)、ヒラアジ(愛知県・一色町)、ゼンメ(鹿児島県・南さつま市)、メッキ(三重県・尾鷲市、広島県・倉橋島、長崎県・長崎魚市場ほか)など、各地で異なる名称で親しまれている。その他、「オキアジ」や「シマアジ」と呼ぶ地方もあるが、これらを標準和名とする別種もいるので、混同しやすい。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP