【分類・分布】
イカは、主にコウイカ目とツツイカ目に分類され、ジンドウイカは、ツツイカ目ヤリイカ科ジンドウイカ属に分類される。ヤリイカ科には、ほかにアオリイカなどが属するアオリイカ属、ヤリイカ、ケンサキイカどが属するヤリイカ属などがある。
同じジンドウイカ属の近似種には、ヒメジンドウイカやウイジンドウイカ、ベイカなどがおり、いずれも外套長10㎝前後の小型種である。
本種は、北海道南部以南の沿岸部、朝鮮半島の南部、華北地方に分布。
ヒメジンドウイカとウイジンドウイカは西日本以南、ベイカは国内では有明海、八代海、岡山県付近のみに棲息するので、関東や北陸、東北などに棲息するのは基本的にジンドウイカということになる。
【形態】
外套長は最大でも約12㎝、体重50g程度の小型のイカで、細長い円筒形の胴にエンペラは外套長の約半分に達する。通常は透明感のある体色で、茶褐色の斑紋が胴全体と足に散らばっている。興奮により茶褐色が強くなったり、周囲の環境によって体色を変えたりする。
仲間であるヒメジンドウイカは胴がやや細身で体色が赤みがかり、ウイジンドウイカは触腕が外套長よりも遙かに長い、ベイカはエンペラの先端が丸みを帯びている、といった特徴で本種と見分けられる。
釣り人の間では「ヒイカ」とも呼ばれる。近年エギングファンに人気のターゲット。
【生態】
ジンドウイカは穏やかな内湾を好み、シラスやイワシなどの小魚のほか、エビ類やプランクトン類を捕食する。
産卵期は棲息地によっても違うが、春~夏。水深10mくらいまでの内湾で、海藻や砂質の海底に数十個の卵が入った寒天質で指状の卵嚢の束を産卵する。一個体で約80個の卵嚢を産み付け、約2,000粒の卵を産む。約1ヶ月で孵化し、体長2.5㎜ほどの稚イカが泳ぎ出る。寿命は推定1年。
【文化・歴史】
木や海藻の根を乾燥させたものを材料として、矢の先端に取り付けて使う鏑(かぶら)に似た紡錘形のパーツを「神頭(じんどう)」という。その形に似ているイカということから、ジンドウイカの名が付いたという。
関東地方や東北地方のほか各地でコイカ、またはヒイカ。静岡県の焼津ではアカイカ、徳島県ではケンイカ、青森県ではテクビイカなどと呼ばれる。そのほかに、ボウズイカ、マルイカ、ハナイカ、ワカイカなどの地方名がある。ヒメジンドウイカやウイジンドウイカも併せて、ヒイカやコイカと呼ばれることも多い。
なお、静岡県の沼津周辺では、ケンサキイカのことをジンドウイカと呼ぶこともあり、混同しやすいので注意したい。
↓こちらもあわせてどうぞ