さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

イシモチ【石持】生態編

イシモチ【石持】

【分類・分布】

正式な和名にイシモチという魚はおらず、ニベ科に分類されるシログチ属の「シログチ」とニベ属の「ニベ」という別々の魚を併せてイシモチと呼んでいる。
実際にイシモチという名の付く魚としては、シログチなどと同様に耳石を持つ「オオスジイシモチ」や「テッポウイシモチ」などがいる。いずれも、シログチなどとは全然似ておらず、むしろ、同じテンジクダイ科のネンブツダイと混同しやすい。
シログチ、ニベともに東北以南に棲息しているが、シログチは南方系の魚で南日本の暖流の影響が強いところに多い。ニベ科で日本に分布するものには、ほかにオオニベ、クログチ、キグチなどがいる。

【形態】

シログチは銀白色に淡褐色が混じった体色で、エラブタの上後部に黒い斑紋がある。また、シログチという名は、口内が白色であることから名付けられている。
ニベは淡青色で、ほぼ全身に黒褐色の小斑があるのが特徴となっている。
体形はともに長楕円形で側扁しているが、ニベよりもシログチのほうが体高がやや広い。また、シログチは40㎝程度が体長の上限であるのに対し、ニベは70㎝以上に成長することもある。
ニベ科の魚は内耳に耳石があるのが特徴で、それがイシモチ(漢字で「石持」「石首魚」など)と呼ばれる理由となっている。食感が悪いので、料理の際には頭を落とすか、耳石のある部分は避けるのが無難(参照・イシモチ【石持】料理編
イシモチ【石持】 シログチ
シログチ
イシモチ【石持】 ニベ
ニベ

【生態】

一般にシログチは沖寄りに棲息し、ニベは岸寄りに棲息している。このため、投げ釣りで釣れるイシモチはニベであることが多い。
シログチは、普段は水深30~40m前後の砂泥底に棲息しており、産卵期になると浅場へ移動する。
ニベは、主に沿岸部の砂泥底や泥底に棲息し、淡水が混じる河口域にも多く見られる。
どちらとも、海水に濁りが入ったときや夜に活動が活発になる傾向がある。また、ともに小魚、甲殻類、貝類、多毛類などを食べる動物食性である。
イシモチの産卵期は5~8月で、沿岸の浅場や波の静かな内湾で浮性卵を産む。孵化した幼魚はそのまま内湾で育ち、成長にともなって徐々に深場へ移動する。
イシモチは発達した浮き袋を持ち、筋肉で振動させて音を出すことができる。産卵期にはとくによく鳴くことが知られ、群れが大きいと海面上でもその音が聞こえることがあるという。また、そのグーグーと鳴くさまが、愚痴をいっているかのように聞こえるために「グチ」と呼ばれている。

【文化・歴史】

ニベの浮き袋を煮詰めて作る膠(にかわ)は、非常に粘着力が強かったことから、現在のような合成接着剤のない時代にはよく使われていた。
愛想のないことを「にべもない」というが、この言い方はニベからきている。その強い粘着力を愛想に置き換え、にべにもない、すなわち粘着力が薄い=親しみがない、素っ気ないという意味合いになったとされている。
↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP