【分類・分布】
正式な和名にイシモチという魚はおらず、ニベ科に分類されるシログチ属の「シログチ」とニベ属の「ニベ」という別々の魚を併せてイシモチと呼んでいる。
実際にイシモチという名の付く魚としては、シログチなどと同様に耳石を持つ「オオスジイシモチ」や「テッポウイシモチ」などがいる。いずれも、シログチなどとは全然似ておらず、むしろ、同じテンジクダイ科のネンブツダイと混同しやすい。
シログチ、ニベともに東北以南に棲息しているが、シログチは南方系の魚で南日本の暖流の影響が強いところに多い。ニベ科で日本に分布するものには、ほかにオオニベ、クログチ、キグチなどがいる。
【形態】
シログチは銀白色に淡褐色が混じった体色で、エラブタの上後部に黒い斑紋がある。また、シログチという名は、口内が白色であることから名付けられている。
ニベは淡青色で、ほぼ全身に黒褐色の小斑があるのが特徴となっている。
体形はともに長楕円形で側扁しているが、ニベよりもシログチのほうが体高がやや広い。また、シログチは40㎝程度が体長の上限であるのに対し、ニベは70㎝以上に成長することもある。
ニベ科の魚は内耳に耳石があるのが特徴で、それがイシモチ(漢字で「石持」「石首魚」など)と呼ばれる理由となっている。食感が悪いので、料理の際には頭を落とすか、耳石のある部分は避けるのが無難(参照・イシモチ【石持】料理編)
シログチ
ニベ
【生態】
一般にシログチは沖寄りに棲息し、ニベは岸寄りに棲息している。このため、投げ釣りで釣れるイシモチはニベであることが多い。
シログチは、普段は水深30~40m前後の砂泥底に棲息しており、産卵期になると浅場へ移動する。
ニベは、主に沿岸部の砂泥底や泥底に棲息し、淡水が混じる河口域にも多く見られる。
どちらとも、海水に濁りが入ったときや夜に活動が活発になる傾向がある。また、ともに小魚、甲殻類、貝類、多毛類などを食べる動物食性である。
イシモチの産卵期は5~8月で、沿岸の浅場や波の静かな内湾で浮性卵を産む。孵化した幼魚はそのまま内湾で育ち、成長にともなって徐々に深場へ移動する。
イシモチは発達した浮き袋を持ち、筋肉で振動させて音を出すことができる。産卵期にはとくによく鳴くことが知られ、群れが大きいと海面上でもその音が聞こえることがあるという。また、そのグーグーと鳴くさまが、愚痴をいっているかのように聞こえるために「グチ」と呼ばれている。
【文化・歴史】
ニベの浮き袋を煮詰めて作る膠(にかわ)は、非常に粘着力が強かったことから、現在のような合成接着剤のない時代にはよく使われていた。
愛想のないことを「にべもない」というが、この言い方はニベからきている。その強い粘着力を愛想に置き換え、にべにもない、すなわち粘着力が薄い=親しみがない、素っ気ないという意味合いになったとされている。
↓こちらもあわせてどうぞ