さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

ホッケ【𩸽】生態編

ホッケ【𩸽】

【分類・分布】

茨城県以北の太平洋岸、対馬海峡以北の日本海、オホーツク海南部、千島列島に分布している。とくに、北海道の積丹、礼文、羅臼はホッケの産地として知られる。
分類としては、カサゴ目アイナメ科ホッケ属に分類され、同じ属には、キタノホッケがいる。こちらは本種よりも寒冷で水深の深い海域を好み、北海道東部の太平洋岸からオホーツク海、千島列島、ベーリング海に分布している。

【形態】

成長によって呼び名の変わる魚で、幼魚期のものは青みがかった体色からアオボッケ、体長20㎝ほどに成長した1年魚はローソクボッケ、中型のものをチュウボッケ(またはマボッケ)、全長50~60㎝ほどで岩礁に着くようになった大型をネボッケという。
体形は紡錘形。背側に茶褐色から黄褐色の斑模様があり、腹側は黄白色。産卵期には、雄はコバルト色に鮮黄色の唐草模様、雌は暗褐色の地色に黄色い模様が現れる。同じ科のアイナメと似るが、背ビレに切れ込みがないこと、尾ビレが深く切れ込むところが異なっている。
キタノホッケは体側に5~6本の暗色の横帯があり、地色は本種に比べて黄色みが強い。そのはっきりとした縞模様から、産地や流通の場では「シマホッケ」と呼ばれることのほうが多い。
ホッケ【𩸽】
アイナメによく似た体型と体色だが、ホッケは尾ビレの中央が深く切れ込んでいるのが特徴

【生態】

通常は、水深100m前後の沿岸の岩礁帯から沖合の海底に棲息するが、カサゴ目の魚類としては珍しく、広く回遊するのが特徴。
産卵期は、北海道では9~11月頃で、本州沿岸域では遅く12~翌2月頃。産卵は水深20mまでの沿岸の岩礁帯で行われる。縄張りをもった雄が、雌に求愛運動をし、岩のすき間などに粘着性の卵を産む。産卵は何回かに分けて行われ、雄がエサもとらずに卵の保護をする。これはアイナメなどにも同様の習性がある。産卵を終えた親魚は、再び沖合の深場へ戻る。幼魚は、表層近くでエサの動物プランクトンを求めて比較的広範囲を回遊しているが、成長するにつれて底棲生活に移る。
成魚は小魚や甲殻類、底生生物などを食べる動物性食。通常、3年で成熟するが、なかには2年で産卵をするものもいる。

【文化・歴史】

第二次世界大戦後の食糧難の時代には、盛んに獲られて関東地方にも配給されてきたホッケだが、当時はあまり冷蔵技術が発達していなかったため、新鮮な状態で運ばれたとはいえず、「ホッケはまずい」という悪評が一般的であった。
しかし、北海道近海でニシンが獲れなくなると、代替品としてホッケの需要が急増。その後は、流通や冷蔵技術の発達により、鮮度を損なうことなく各地に出回るようになると、脂の乗りと独特の食感が好まれるようになり、ホッケの開き干しは全国的に定番料理として食べられるようになった。
ホッケという名は、北方(=ホッケ)でとれる魚だからという説と、開拓時代に道内で法華経を説いて歩いたお坊さんがホッケの効用を同時に説いていたということからという説がある。アイヌ語では、ホッケの幼魚が色が青く美しいことからピリカ(アイヌ語で美しいという意味)と呼ばれている。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP