さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

ヒラソウダ【平宗田】生態編

ヒラソウダ【平宗田】

【分類・分布】

一般に釣り人がいうソウダガツオとは、スズキ目サバ科ソウダガツオ属に分類される2種の魚である「ヒラソウダ」と「マルソウダ」の総称である。カツオ(本ガツオ)は同じサバ科だがカツオ属に分類されている。
本種は、全世界の熱帯から温帯海域に広く分布する回遊魚。初夏〜晩秋にかけては近海や湾内に入ってくるが、通常は外洋に棲息している。日本近海においては、秋〜冬には南方の海域で群泳し、夏になると北海道まで北上する。とくに、南日本で多く見られる。

【形態】

全長は最大60㎝だが、よく釣れるのは40cm程度まで。カツオより小型だが、よく似た紡錘形の体形をしており、ウロコは目の後ろ、胸ビレ周辺、側線沿いにしかない。背部は藍色、腹部は青みを帯びた銀白色で、カツオのような縞模様はない。背ビレから尾ビレにかけての背部には、サバに似た不規則なまだら模様がある。目が大きく、口と接近している。
ヒラソウダとマルソウダはよく似ているが、相違点がいくつかある。まず、エラブタ上部の黒点が、頭部の黒い部分と分離しているのがヒラソウダで、マルソウダはここがつながっている。また、ヒラソウダは側線のウロコ部分が第一背ビレの後端くらいまでしかないのに対して、マルソウダは第二背ビレの近くまである。そして名前の通り、ヒラソウダのほうがマルソウダに比べて体高が広く、断面が側扁している。
ヒラソウダ【平宗田】
産地以外ではあまり店に並ぶ魚ではないが、釣り人の間では比較的ポピュラーな魚

【生態】

回遊魚で、つねに海面近くを大きな群れになって泳ぎ、暖流に乗って移動する。ヒラソウダのほうがマルソウダよりも沿岸性が強いとされるが、ヒラソウダとマルソウダが混じってひとつの群れになっていることも多く見られる。
イワシアジなどの小魚を好んで捕食するフィッシュイーター(魚食魚)で、甲殻類や頭足類なども捕食する。産卵などの詳しい生態については解明されていない部分も多いが、産卵期は初夏とされている。

【文化・歴史】

英名「frigate mackerel」のfrigateは、高速で機動性をもつ小型の軍艦を指し、勢いよく泳ぐ様子からきた名前と思われる。
日本語の語源は諸説あり、漢字でも「平宗田」「平宗太」のほか、「平騒多」と書くことも多い。これは、ヒラソウダが大きな群れとなって水面にしぶきを立てながら小魚を捕食して回遊する様子が騒がしいところから来ているようだ。
地方名は、ヒラソウダとマルソウダが混称されているものも見られるが、地方ごとにさまざまな名で呼ばれている。例として、オオズマ・シロスマ(和歌山県)、シロ・シブワ(静岡県)、シンマエ(高知県)、ソマ(三重県)、スマ(徳島県)スンボウ(福岡県)、ノドグロ(神奈川県)、マンバ(鹿児島県)、メヂカ(各地)、ローソク(各地)、などがある。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP