【分類・分布】
スズキ目ヒイラギ科ヒイラギ属に分類される海水魚。本州関東以南の各地、朝鮮半島南部、東シナ海西部、台湾、中国大陸沿岸などに分布する。ヒイラギ科の魚は、ほぼインド太平洋の熱帯・温帯海域に分布する。近縁種のオキヒイラギ、ヒメヒイラギは本州南部以南に棲息し、シマヒイラギ、コバンヒイラギ、セイタカヒイラギなどは、日本では琉球列島にのみ棲息している。
【形態】
最大でも全長15㎝ほどの小型魚で、体型は卵形で著しく側扁し、尾柄部は細い。口は小さく唇も薄いが、捕食時などには唇が前方に長く伸びるようになっている。体色は青みがかった銀白色で、背側には茶褐色の不規則な斑紋、後頭部と背ビレには黒褐色の斑点がある。背ビレや尻ビレ、尾ビレは黄色みを帯びている。
頭部や胸ビレ、背ビレの基底部周辺まではウロコがないが、体の後半部は小さく剥がれやすいウロコで覆われている。体表は、粘液が多量に分泌されるので触るとヌルヌルしており、独特な臭いがする。背ビレと尻ビレの棘条は鋭く発達している。指などに刺さると痛いので、釣れたときはメゴチばさみを利用するとよい。
近縁種のオキヒイラギは、最大でも全長8㎝ほど。ヒイラギよりも体高がやや低くて後頭部が突き出ておらず、頭部と背ビレの黒斑がなく、体全体にウロコがあることで見分けられる。ヒメヒイラギは、体色はヒイラギに似るが斑紋の色が濃く、オキヒイラギよりもさらに体高が低くて細長いため、見分けやすい。
【生態】
内湾の砂泥底の浅場に棲息し、河口の汽水域にも入ってくる。数十尾ほどの小さな群れで暮らし、多毛類や甲殻類など小型の底棲生物を捕食する。摂餌するときは口先を筒のように伸ばしてエサを吸い込むようにして食べる。
産卵期は初夏で、直径0.6~0.7㎜の分離浮遊卵を岸近くの藻の多い海域で産む。孵化後も内湾の浅場で成長し、潮だまりなどで体長数㎝の仔魚が群れているのが見られることもある。
ヒイラギの最大の特徴は、体内に発光バクテリアを共生させ、暗所では浮き袋の周辺(下の写真円内)が発光すること。これは雄が雌にアピールするため、あるいは逆光の中で自分の身体を保護色にするためなどと考えられている。また、釣り上げたときなどには、前上顎骨と額骨を擦り合わせてギーギー、グーグーと鳴く。
ヒイラギの特徴のひとつが、暗所では、円内の部分が発光することだ
【文化・歴史】
ヒイラギという標準和名は、もともと長崎での呼び名。ヒイラギの葉に形が似ていて、ヒレの棘が鋭いために呼ばれるようになったものとされる。
地方名としては、銀色でキラキラとしていることからギチ(東京)、ギラ(千葉)、ギンタ(和歌山)など。可食部が少なく、ヒレの棘が鋭くて猫も食べないということからネコゴロシ(静岡)、ネコナカセ(浜名湖地方)など。音を発することからギギ、ゲッケ(岡山)、エノキの葉っぱに形が似ていることからエノハ(鳥取)と呼ぶ地方もある。そのほかには、ジンダ(静岡)、ゼンメ(愛知)、ネラギ(大阪)、ニイラギ(愛媛)、ニロギ(高知)、トンバ(福岡)など、多彩な呼び名がある。
↓こちらもあわせてどうぞ