さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

エゾイソアイナメ【蝦夷磯鮎並】生態編

エゾイソアイナメ【蝦夷磯鮎並】

【分類・分布】

タラ目チゴダラ科チゴダラ属に分類される。チゴダラ科には、そのほかにチゴダラ、ナガチゴダラ、イソアイナメ、イトヒキダラ、ソコクロダラ、キタノクロダラなどが含まれる。これらのうち、チゴダラと本種は外見的な相違がほとんどないために同一種とみなす説もあったが、体色や目の大きさなどの違いから、現在では別種とされている。
分布域は、北海道南部以南~九州の沿岸域で、とくに東北エリアに多く棲息する。

【形態】

体形は細長く、腹部がやや膨らみ、尾に向けて徐々に細くなり側扁する。全長は最大で40㎝ほど。
背ビレは2基からなり、第二背ビレと尻ビレの基部はほぼ同じ位置で、両方とも尾ビレ近くまで至り、基底は長い。腹ビレは糸状で、尾ビレは小さい。下アゴには、1本の短いヒゲがある。
体色は濃褐色~赤褐色で、ヒレもほぼ同様の色合いである。
腹部に発光バクテリアの共棲によって光る発光器をもつのが特徴で、外部からは黒色の丸い斑紋のように見える。また、浮き袋が発達しており、釣り上げると口の中から飛び出ていることがよくある。
チゴダラとの相違点は、エゾイソアイナメの目の大きさは吻長(ふんちょう)の2/3程度なのに対し、チゴダラは2/3より大きい。また、体色はエゾイソアイナメのほうが濃いという部分。
エゾイソアイナメ【蝦夷磯鮎並】
尾にむかって細くなる体型と基底部の長い背ビレ、尻ビレが特徴的な体型。チゴダラとの相違点はごくわずか。

【生態】

ほかのチゴダラ科の魚は水深500m以深、数千mの海域に棲むものも多いが、エゾイソアイナメは水深10~300m程度の比較的浅い海に棲む。その棲息深度でチゴダラと見分けるケースもあるが、春の産卵期には水深600m以深へも回遊するとされる。
多毛類、甲殻類、軟体動物などを食べる動物食性。

【文化・歴史】

千葉県から東北地方にかけては、正式名よりも「ドンコ」という呼び名のほうが浸透している。チゴダラやイソアイナメなどの近縁種の魚も、まとめてドンコと呼ばれることが多い。
千葉県以北から東北地方の太平洋側での漁獲が多く、とくに三陸地方ではポピュラーな魚だ。気仙沼地方では、旧暦10月20日の恵比須講の祭礼で神棚にドンコ汁を奉り、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などを祈る風習がある。
そのほかの地方名は、グゾウ、スケソウ、ヌレゾウ、ノドグサリ、ヒゲダラなど。
名にアイナメと付くが、アイナメやエゾアイナメなどはカサゴ目アイナメ科であり、分類上は近い魚ではない。
淡水魚には正式和名「ドンコ」がいるが、こちらもスズキ目ドンコ科に分類されるむしろハゼに近い魚であり、エゾイソアイナメとは分類上の関係はない。
↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP