さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

アオリイカ【障泥烏賊】生態編

 アオリイカ【障泥烏賊】

【分類・分布】

イカは胴内に軟骨をもつツツイカ目と硬い甲をもつコウイカ目にわかれるが、アオリイカはツツイカ目ヤリイカ科アオリイカ属のイカ。(※ツツイカ目については、近年さらに細分する分類もある)
日本では、北海道以南、北海道以南、とくに太平洋側では茨城県・鹿島灘以南、日本海側では福井県以南に多く見られる。そのほか、東シナ海、太平洋西部、インド洋の熱帯・温帯域に広く分布している。
これまでアオリイカは単一種とされてきたが、近年ではいくつかの種類が確認されている。
現状ではシロイカ型、アカイカ型、クロイカ(またはクワイカ)型に分けられ、そのうちの大多数がシロイカ型とされる。
アカイカ型はシロイカ型よりも南方系で、主に暖流の影響を受ける地域に棲息し、3㎏を超える大型に成長することも多い。
クロイカ型は小型のものが多く、南西諸島や小笠原諸島に分布する。死サンゴに卵を産みつけるため、本州本土には分布しないとされている。

【形態】

外套膜(がいとうまく)のほぼ全長に、半円形のヒレ(エンペラ)があるのが特徴。コウイカ類にも同様のヒレをもつ種がいるが、アオリイカはツツイカ目のイカなので、コウイカ類のように石灰質の殻は持たずに、身体の内部に軟骨をもっている。
外套長は最大で45~50cmに成長し、前述のアカイカ型の大きなものは体長1m、重さ6~7㎏にも達する。オスの背中には白く細長い斑点模様が散在するが、メスは模様が不明瞭なことから比較的容易に区別することができる。また、外套長が20cm以下だとメスが多く、外套長が30cm以上になるとオスが80%以上となる。
アオリイカ【障泥烏賊】 オス(雄)
アオリイカ【障泥烏賊】 メス(雌)
外套膜の模様が、オスははっきりとした白く細長いのに対し、メスは不明瞭で丸い
吸盤が並んだ10本の腕を持ち、その中でも長い2本の触腕を自在に伸縮させて巧みにエサを捕らえる。ほかのイカ類同様、周囲の環境や自身の状態によって体色を自在に変化させ、身を守る。さらに身の危険が迫ったときは、体内の墨汁嚢(ぼくじゅうのう)から墨を吐き出して敵の目をくらませ、吸い込んだ水を漏斗(ろうと)から吹き出して一気に逃亡する。

【生態】

水深20~100mほどの沿岸の岩礁帯に棲息する。産卵期(春〜夏)には浅場に接岸し、外套長が20㎝ほどまでに成長したメスが、アマモやホンダワラなどの海草や岩の隙間、沈木などに長さ15㎝ほどの房に入った卵鞘(らんしょう)を産み付ける。
夏〜初秋に孵化した幼体は、浅場で小魚や小型甲殻類を捕食しながら育ち、全長15~20㎝ほどまで成長する。この頃の小型サイズのアオリイカは「コロッケ」などと呼ばれ、捕食行動が貪欲なことから、エギでの良い釣り相手となっている。冬になると水温の安定した深場へ落ち、春に水温が15度を超える頃から、再び沿岸部へ戻ってくる。寿命は1年。イカは真水に弱いため、河口域や流れ込みなどは嫌うとされる。
食性は肉食で、イワシやアジなどの小魚のほか、ネンブツダイやベラ、エビ、シャコ類なども好んで捕食する。長い触手で獲物を捕らえる速度は0.1秒以下とされており、人間の目では捕らえることができないほど速い。
捕らえた獲物は後頭部をかじり取って絶命させた後、安全な場所に移動してから捕食する。視力はよくないものの、夜間、光量に乏しい状況でも即座にエサを認識する能力に優れている。

【文化・歴史】

今や「エギ」は、アオリイカ釣りの代名詞的存在だが、エギによるアオリイカ釣りの歴史は古く、江戸時代後期に薩摩地方や南西諸島、紀州などで始まったとされる。エギが考案されたのは、漁師が誤って海中に落とした松明(タイマツ)にアオリイカが抱きついたことが、そもそものヒントになったとの説が有力である。
当時のエギは、桐などの木材を魚やエビの形に削り、尾部にカエシのないカンナバリ、腹部にオモリを装着したもので、現在のエギとほぼ同じ構造だったようだ。
エギの本体は木部を焼き焦がしたものが主流だったが、その後、本体に触感の軟らかな布が巻かれるようになった。
アオリイカの「アオリ」は漢字名で「障泥」と書く。これは馬の鞍の下に敷いて左右に振り下げ、乗り手の足に泥がかかるのを防ぐためのもの。外套膜の全長にわたってヒレが付いているアオリイカの形態から、障泥を連想して名付けられたものとされる。
また、芭蕉の葉に似ることから「バショウイカ」と呼ばれることもある。
↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・海水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP