【分類・分布】
自然分布は太平法側では千葉県以北、日本海側では島根県以北とされている。本来は汽水湖や沿岸域に棲息する海水魚だったが、淡水にも適応することを利用して各地の湖沼に移植されるようになり、現在では北海道や本州各地、北九州の湖沼で釣ることができる。
分類的にはサケ目キュウリウオ科ワカサギ属に分類され、キュウリウオ科には、キュウリウオ、シシャモ、チカなどが分類されている。
【形態】
体は細長く、体色は薄い茶色から黒みがかった茶色。背ビレの後方には小さな脂ビレがある。チカとよく似ているが、チカは淡水には適応せず、海でのみ棲息する。そして冷水性の魚なので、北東北〜北海道にのみ棲息する。
また、上アゴの後端が目の中央直下か前方で終わること、腹ビレの基部が背ビレの前端と同位置かまたは前方にあることなどでチカと区別できる。ワカサギは最大でも15cm程度だが、チカは20cmほどまで成長する。
ワカサギは大きなものでも10数cm。透明感のある美しい魚体だ。
【生態】
本来は海水魚で、沿岸部や汽水域に棲み、淡水域で産卵する。しかし現在では、河川や湖沼など淡水域だけに一生棲息するものも多い。また、本来は冷水性の魚だが、高水温にもかなり耐えられるため適応水域が広く、また食用魚としても人気があり、観光資源としても重要なため、日本でもかなりの広範囲に釣り場が広がっている。
群れを作って適水温のエリアを回遊し、動物プランクトン、水棲昆虫などを食べる。
産卵期は冬から春だが、水温の低いエリアではやや遅め。岸近くの砂礫底の水草などに産卵、仔魚は群れになって行動する。1年で成熟し、通常は産卵後死んでしまうが、3〜4年生きる個体もいる。
【文化・歴史】
江戸時代に霞ヶ浦産のものを徳川家に献上して公儀御用魚とされたことから、漢字で「公魚」とあてられるようになったとされる。地方名としては、チカ(北海道など。チカとの混称)、サイカチ(群馬)、スズメウオ(千葉)、アマサギ・シラサギ(島根)など。
↓こちらもあわせてどうぞ