さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

ニジマス【虹鱒】生態編

【分類・分布】

サケ科サケ属の淡水魚で、もともとは日本には棲息せず、大平洋東岸とカムチャッカ半島を原産地とし、明治時代に日本に移入された。
現在では全国各地で養殖されるとともに、河川や湖への放流が行われており、北海道から九州まで分布している。

【形態】

いわゆるトラウト型の体型で、体色は背側は黄色がかった青緑色で腹側は銀白色。腹以外の前身に黒点が散在している。
体長15cm前後に成長するまでは、体側にパーマークと呼ばれる楕円の斑点があり、それが消えた頃になると体側の中央には赤紫色の帯が現れる。婚姻期のオスはとくに鮮やかな虹色になり、それが名前の由来ともなっている。
棲息環境によって成長速度は異なり、平均体長は30〜40cmだが、棲息場所によっては80cm以上になる場合もある。成熟するまでの年数は、これも環境によるがオスは1〜5年、メスは2〜6年ほど。

成魚の体側には、薄い赤紫色の帯が走り、全身に細かい黒い斑点があるのがニジマスの特徴

【生態】

河川の場合、夏でも水温12℃以下の冷水で、流速が早く、酸素を多く含む環境を好む。湖の場合、地形が複雑なポイントを好んで棲息する。
基本的には冷水性の魚だが、比較的温度変化にも適応する。活動可能水温は5〜24℃。
食性は肉食性で、水棲・陸棲昆虫、小魚、甲殻類などを食べる。
産卵期は冬〜春で、浅瀬の砂礫底にメスが産卵床を作って産卵する。サケカラフトマスなどは産卵すると死んでしまうが、ニジマスは一度の産卵では死なず、数年の間繁殖行動を行う。
降海型のニジマスは、原産地ではスチールヘッドと呼ばれており(名の由来は、頭の色が鋼鉄色になるため)、サケのように海を回遊した後、河川へ再び遡上する。

【文化・歴史】

ニジマスが日本に移入されたのは、明治10年(1877年)で、アメリカ・カリフォルニア州産のニジマスの卵1万粒を孵化・飼育したのが最初とされ、その後も各地で養殖や放流が行われている。北海道や東北では、自然繁殖している河川や湖も多い。ただし、北海道では、在来種のオショロコマがニジマスの影響で減少している河川も見られるなど、各地で在来種への影響が懸念されている。
在来魚の生態系に影響を与えるとして、「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(いわゆる外来生物法)」に基づき、環境省により「要注意外来生物」指定されていたが、そのリストは2015年3月に廃止された。新たに「生態系被害防止外来種」が選定され、旧リスト同様にニジマスは選定されている。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP