里川釣りの王道・定番ターゲット
【釣りやすさ】★★★★☆
【釣り場とシーズン】
全国的にもポピュラーな釣魚で、「釣りはフナに始まりフナに終わる」という格言もある。始まりのフナはマブナで、終わりのフナはヘラブナだといわれ、その釣技は奥深いものがある。
マブナ釣りは比較的年間を通じて楽しめ、冬から早春にかけての巣離れ期に始まり、桜の咲く頃に本格化する乗っ込み(産卵)シーズンには、大型狙いも楽しめる。夏場は喰いがやや落ちるものの、秋の荒食い期を再び楽しみ、冬に水温の低下とともに深場へ落ちたマブナを狙って、長竿を使った寒ブナ釣りもオツなものだ。
マブナ釣りは、河川や湖沼から、こんな田んぼの脇を流れる用水路でも楽しめる。
【ウキ釣り】
マブナ釣りの定番「シモリ仕掛け」を使ったウキ釣り。シモリウキを5〜8cm間隔で3〜5個をミチイトにセットして、ゆっくりと沈むようにオモリを調節する。イラストは2本バリ仕様だが、障害物の多いポイントでは1本バリにしたほうが使いやすい。また、丸カンの代わりに自動ハリス止めを使えば、ハリの交換もスピーディで楽。
シモリ仕掛けはウキの浮力が分散することで、小さなアタリが出やすく、水深が変化するポイントでもウキ下をいちいち調整しなくても探れる。また、エサがゆっくりと沈むので、警戒されにくく誘いにもなるなど、いろいろ利点がある。
マブナが身を隠せる水草や乱杭などの障害物付近や橋の陰などは定番ポイント。エサはアカムシ、キヂ、練りエサなどを使い分けたい。
仕掛けを投入したら仕掛けがゆっくりと沈んでなじむのを待つ。アタリがなければ竿先で仕掛けを持ち上げて少しずつ移動させて誘いながら探ってみよう。ウキが不自然な動きをしたら、軽くアワセて抜きあげる。
乗っ込みシーズンには大物がかかることも多いので、タモを用意しておきたい。
【小ブナ用仕掛け】
用水路などで体長5cm前後の小ブナを狙う仕掛け。小型の親ウキに、アタリウキを付けた連動シモリ仕掛けは、感度が良く使いやすい。エサがゆっくりと落ち、マブナにアピールしやすいこともメリット。ハリは魚のサイズに合わせて、小さめのタナゴバリを使う。
実際に釣りを始める前に、親ウキの頭が水面ギリギリに出るようにオモリを調整する。
水門の出入り口、障害物の周辺に群れで回遊してくるので、ウキ釣りと同様に誘いながら探ってみよう。
【5/20最大P27倍!】ミツバチ 特選タナゴウキ 本塗胴丸形 M(東日本店) 価格:647円 |
【ヅキ釣り】
本来は大場所で水に立ち込んで釣る方法だが、障害物の周囲を狙う釣り方全般を指すことが多い。根掛かりを防ぐために、ウキ1つ、ハリ1本のシンプルな仕掛けとする。竿はポイントによって長さを使い分ける。
あらかじめウキがゆっくり沈むようにオモリを調整しておき、アシのきわなどに仕掛けをダイレクトに落とし込む。そして竿先を上下させて仕掛けを「小突く」ことで、マブナを誘うのが基本的な狙い方だ。ハリ掛かりしたら障害物に仕掛けを巻き込まれないように一気に抜き揚げる。
【並べ釣り】
マブナが定期的に回遊してくるポイントでは、数本の竿を並べて待ち釣りするのも効率が良い。ヘラブナのタックルや仕掛けを流用でき、ウキのセットもヘラブナ用の仕掛けと同様、ストッパーとウキゴムを使用する。
仕掛けの投入点を竿ごとに変え、ポイントを広範囲に探ってみるとよい。ウキ下も基本は底ダナだが、中層を狙ってみるのも手だ。エサは持ちの良いグルテン系が使いやすい。
↓こちらもあわせてどうぞ