さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

ヘラブナ【篦鮒】釣りの仕掛け編

道具、エサ、狙い方、奥が深い淡水の好敵手

 

【釣りやすさ】★★★☆

【釣り場とシーズン】


昔から「釣りはフナに始まり、フナに終わる」という言葉があるが、これは始まりのフナはマブナで、終わりのフナはヘラブナだとも言われている。
淡水魚の釣りのなかでは奥が深い釣りのひとつで、道具立て、エサ、仕掛け、狙い方などは多種多様でベテランをはじめ、多くの愛好者を魅了している。体高の高さからハリ掛かり後の引きが強く、大型になるとフナとは思えない好ファイトが楽しめるのも、人気の理由のひとつだ。

 


各地の河川、湖沼、野池など、身近なポイントで釣れることも人気の理由のひとつ

ヘラブナを釣らせる管理釣り場や釣り堀も多く、ダム湖などではヘラ釣り向けの貸ボート店も多い

【浅ダナ仕掛け】

釣りの際のエサには、麩やグルテンなどを素材にした練りエサで釣るのが主流。水中でゆっくりと溶け、ヘラブナがそれを吸ったり吐いたりして食べる際のアタリをとるには、繊細なヘラウキを使ったウキ釣りで狙う。
タックルは専用のヘラ竿が快適。長さは釣り場の規模に合わせるのが基本だ。仕掛けはタナに応じて変えるが、下記のものは水深1mほどの浅ダナを狙う仕掛け。管理釣り堀などで活性の高いヘラブナを狙うのに適している。ウキは小さな当たりもとりやすい小型の浅ダナ用を使用すると良い。

【チョウチン仕掛け】

ヘラブナ釣りでは、狙いのタナに応じて仕掛けを使い分けるが、「チョウチン仕掛け」は、竿先からウキまでの距離を短くして、深場の中層を狙うための仕掛けで、ダム湖や水深のある管理釣り場などで使われる。ヘラウキは浮力のある大型のものを使用する。素早くタナに仕掛けが落ちるように比重の高いタングステンオモリを使ってもよい。

【底釣り仕掛け】

ヘラブナはタナ取りが大事だが、状況の変化やシーズンを問わず通用するのが底釣りで、これはもっとも基本となる底釣り用の仕掛け。ウキは浮力と感度に優れる大型ボディ+細トップを使ったものが定番。ミチイトのウキの上部にはトンボをつけ、底を取った時に移動させて目印にする。ハリスはエサ落ちをゆっくりにするために長めにする。オモリは仕掛けをすみやかに底へ到達させるためにタングステンオモリを使うことが多い。
実釣の際は、まずはエサを浸けない空バリの状態で、上ハリが着底するように底立てをして、ウキ下を調節する。あとは積極的にエサを打ち込んでいこう。

【ドボン仕掛け】

同じ底釣りでも、オモリも底につけた状態でアタリを取っていくのが「ドボン釣り」。ウキの浮力よりもオモリを重くすることで、オモリがアンカーのようになって風や流れのある時でも使える。ウキとオモリは水深や流れによって選び、流れのある場所でもウキのトップがギリギリ沈まない程度になるようにする。ハリスは「底釣り」より短めにしてエサがうわずらないようにする。


↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 釣りの仕掛け講座・淡水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 釣りの仕掛け講座・淡水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP