【分類・分布】
サケ目サケ科イワナ属の魚。イワナ属の魚はオショロコマ、イワナのほか、外来種としてブルックトラウト(カワマス)、レイクトラウトなどがいる。
イワナ属は高山の渓流に北海道〜中国センチにまで分布し、各地域の水域や渓によって変異が大きいため、分類に関しては諸説あり、未だに曖昧な部分がある。
分布域としては、日本海側では山形県・太平洋側では千葉県以北の本州、北海道、千島列島からカムチャッカ、朝鮮半島、サハリンなどに棲息している。
【形態】
通常体長30〜50cmほどだが、降海型はかなり大きくなり、海外では120cmの記録がある。
体型は細長く、吻は丸みを帯びている。体色は暗褐色〜暗灰色で、腹側は銀白色〜黄白色。背から体側にかけて、眼と同大かそれよりも大きな、やや不規則な白色の紋が散らばっている。有色の紋はない。
降海型の個体は、スモルト化(銀毛化)し、体色は銀白色。背ビレと尾ビレの末端か黒化し、体側の斑紋が目立って大きくなる。
【生態】
河川や湖などの淡水域で産まれ、海と淡水を行き来する遡河回遊型の淡水魚で、イワナの仲間では日本でもっとも北に分布する。
山岳地帯の河川上流域に棲息するが、水温が低い北海道の河川では平野部にも棲息している。
陸封型と降海型の両方が存在し、陸封型は、イワナのひとつの型としてエゾイワナと呼ばれ、オスの割合が高い。
孵化後すぐには降海せず、2〜3年河川で過ごしたものが降海する。また、多くのサケ科の魚とは異なり、1回の産卵で死ぬことは少なく、そのまま越冬して数年にわたり降海と遡上を繰り返す他数回繁殖魚。またサケのように産まれた川に帰る確率は低く、必ずしも母川回帰するわけではない。
稚魚時は小さな昆虫や甲殻類を捕食し、成魚になると小魚、水棲・陸棲昆虫、両生類なども食べる。降海したものは、イワシ類、オキアミなどを食べている。
【文化・歴史】
大きく成長することもあるアメマスは、アイヌ文化においては、ナマズのように地震をおこす存在という言い伝えがある。また、摩周湖や支笏湖には巨大アメマスの伝承がある。
↓こちらもあわせてどうぞ