さすらいの五目釣り師が送る千葉内房発・釣りのサイト

オショロコマ 生態編

【分類・分布】

サケ目サケ科イワナ属の淡水魚。日本では北海道のみで繁殖している。世界的には、朝鮮半島の北部から沿海州、オホーツク海、ベーリング海からアラスカ、カナダ、アメリカ北西部などに分布。同じイワナ属には、イワナのほか、アメマスブルックトラウトレイクトラウトなどがいる。
北海道の然別湖とその流入河川にのみ棲息するミヤベイワナは、オショロコマの亜種。1万5000年ほど前の大雪山系の噴火によって然別湖が誕生した際、陸封されて独自の進化を遂げたものとされる。オショロコマより尾ビレと胸ビレが大きいことなどで区別できる。

【形態】

オショロコマはイワナの仲間で、形態もイワナとよく似ている。やや側扁した紡錘形で、体側に赤からオレンジ色の斑点があることで、イワナと区別できる。背ビレと尾ビレの間には、サケ科特有の脂ビレがある。
産卵期の雄には婚姻色が現れて、身体全体が黒っぽくなり、腹部や腹側のヒレの赤味が強くなる。

日本では北海道にのみ棲息し、現在では絶滅危惧Ⅱ類にも指定されている。乱獲は慎もう

【生態】

本来は遡河回遊魚だが、陸封型と降海型のものがいる。日本に棲息するものはほとんどが陸封型だが、道東の一部の河川では降海型が見られる。通常は河川の最上部に棲息することが多いが、知床周辺などの距離の短い川では、源流から河口まで棲息している。
エサは底生生物のほか、水棲昆虫、落下してくる陸棲昆虫など。
産卵期は10〜11月で、砂礫底に産卵床を作って産卵を行う。稚魚は次の秋までに7cmほどまで成長、3年目で成熟する。寿命は5〜6年。降海型のものは秋に産卵され孵化した稚魚が、翌春〜夏に銀毛化して海へ下る。沿岸部で主に小魚をエサとして成長し、秋になると再び川を遡る。
陸封型は、ダム湖などで大型化したものを除くと30cmを超えることはほとんどないが、日本以外の降海型では1m以上に成長した例もある。

【文化・歴史】

オショロコマという名は、アイヌ語で「オソル・コ・オマ」(特殊な岩魚、尾で産卵床を掘る魚の意味)からきている。
2007年版の環境省レッドリストでそれまでの準絶滅危惧種から絶滅危惧Ⅱ類にカテゴリーがあげられた。生育環境の破壊やニジマスブラウントラウトなどの外来魚との強豪が原因とされる。

↓こちらもあわせてどうぞ


日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

  • Facebook
  • Hatena
  • twitter
  • Google+

プロフィール

生まれ故郷近くを流れる利根川・手賀沼にはじまり、国内外の海・川・湖・沼・池・・・と、ホソのマブナから南海のジャイアント・トレバリーまでを釣り歩く「さすらいの五目釣り師」。また、生来の手作り好きが高じて、20代はログビルダー、塩作りなどの職も経験。
出版社で雑誌編集に携わった後、独立。それを機に家族とともに房総の漁師町へ移住する。釣りの楽しさ、DIY・田舎暮らし&自給自足、アウトドア、料理、保存食などの世界を紹介するライターおよび編集者。詳しくはこちらへ。

なお、当サイトの画像、テキストなど内容の無断使用はお断りいたします。ご使用希望の際は、お問い合わせください。

体験講座のご案内

釣り(海・川・湖。基本的に魚種ジャンルは何でもOKです)、投網、磯遊び、川遊び、野外料理ほか各種アウトドア体験、DIY(小屋作り、チェーンソー・工具体験など)の体験講座の講師を承ります。

詳しくはこちらをご覧ください。
*本業多忙のため、当面の間、体験講座は休止させていただきます。

You Tube「房総爆釣通信」

チャンネル登録はこちらからお願いします。

日本の釣り大百科 魚の生態・淡水魚編

PAGETOP
Copyright © 房総爆釣通信 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.
PAGE TOP