【分類・分布】
コイ目コイ科タナゴ属に分類されるタナゴの一種。タナゴ属には、タナゴ、カネヒラ、イタセンパラ、ゼニタナゴ、オオタナゴ、シロヒレタビラ、セボシタビラなどがおり、キタノアカヒレタビラとミナミアカヒレタビラという亜種がいる。
なお、ヤリタナゴやアブラボテ、ミヤコタナゴなどは同じコイ科だがアブラボテ属に分類されている。バラタナゴ、タイリクバラタナゴなどは、同様にバラタナゴ属に分類されている。
分布域は、太平洋側は利根川水系以北、日本海側は島根県以北の本州。関東ではかつて普通に見られた種だったが、棲息数は激減している(詳細は後述)。
【形態】
体型は細長く側扁していて、タナゴやヤリタナゴなどよりもやや体高がある。吻の近くには、一対の短いヒゲがある。
肩部に暗色斑があるのがタビラの仲間の特徴。産卵期にはオスの尻ビレの外縁が赤く縁取られる。シロヒレタビラはこれが白くなり、セボシタビラは、背ビレが赤く、尻ビレは白くなる。
全長は6〜9cm程度と、タナゴの仲間としては比較的大型。
【生態】
平野部の湖沼や池、流れの緩やかな河川に棲息。雑食性でプランクトンや底棲生物、水草などを捕食する。
産卵期は3〜6月頃で、ドブガイ、イシガイ、マツカサガイなどの大型二枚貝のエラの中に産卵する。卵は長さ数mmで、コイ科の魚としては比較的大きめ。孵化後は1ヶ月ほどで全長7mmほどに成長して貝のなかから出る。1年で全長5cmほどに成長、寿命は3年程度。
【文化・歴史】
「タビラ」は田んぼにいる体型の平たい魚、というのが由来とされている。古くからこの名称は使われていて、江戸時代の文献にも見られる。
昭和の高度成長期の頃、水質の悪化や河川工事などの影響で産卵場となる二枚貝が激減し、それに伴いアカヒレタビラも数を減らした。
水質の改善が進んだ現在、一部では釣りが楽しめるようになっているが、数は少なく、環境省のレッドリストでは「絶滅危惧ⅠB類」に指定されている。東京、神奈川、埼玉ではほぼ絶滅したと考えられる。
↓こちらもあわせてどうぞ