【分類・分布】
タナゴの仲間は、コイ目コイ科に分類され、タナゴ属、バラタナゴ属、アブラボテ属のいずれかに分類される。
アブラボテは、ヤリタナゴやミヤコタナゴなどとともに、アブラボテ属に分類されている。
なお、タナゴ属には、タナゴ、カネヒラ、イタセンパラ、ゼニタナゴ、オオタナゴ、シロヒレタビラ、セボシタビラなど、バラタナゴ、タイリクバラタナゴなどは、バラタナゴ属に分類されている。
分布域は、濃尾平野以西の本州、四国北部、淡路島、九州北西部南部などに分布する。現在では東北地方の一部での棲息も確認されている。
【形態】
全長は5〜10cm程と、タナゴの仲間としては大型種で、口角に1対のヒゲがある。
体型は側扁した菱形に近い形で、体色は褐色を帯びた銀白色〜濃緑色。ほかのタナゴ類より全体的に黒ずんだ体色だ。
背ビレにはアブラボテ属の特徴であるオレンジ色の斑紋がある。また、尻ビレの後端が黒いのも特徴的。個体によっては、尻ビレにもう1本黒い帯が見られる場合もある。
産卵期には雄には婚姻色が現れ、体側の上半部が暗緑色や紫色などになる。さらに吻部には瘤状に盛り上がった白い追い星がひとつ現れ、気性が攻撃的になる。雌は婚姻色は目立たず、黒い産卵管をのばすようになる。
【生態】
水の澄んだ河川の中流域、小川、用水路などで流れがある場所を好む。
食性は雑食で、水棲昆虫、甲殻類、藻類などを食べる。
産卵期は春〜初夏。他のタナゴ類同様、ドブガイやマツカサガイなどの二枚貝の体内に卵を産み付ける。受精後3日ほどで孵化し、10mm程度まで育つと貝の体内から泳ぎ出る。稚魚のうちは群れているが、成魚になると単独で生活する。寿命は2年ほど。
ヤリタナゴやタイリクバラタナゴと交雑することもある。
【文化・歴史】
アブラボテの名前の由来は、関西ではタナゴ類を「ボテ」「ボテジャコ」と呼び、雄の婚姻色の出た体色が重油のような色であることからついたとされる。
英名は「Oily bitterling」で、これも油のような色のタナゴという意味。
地方名としては、アブラタナゴ、クソブナ、セグロ、センパラ、ニガッチョなどがある。
棲息環境の悪化や産卵床である二枚貝の減少、乱獲などにより、アブラボテの棲息数は減少している。環境省のレッドリストでは「準絶滅危惧種」だが、都道府県別のレッドリストでは、危惧度がもっと高い分類とされているところもある。
観賞魚として飼育する人も多いが、縄張り意識が強いので、複数のアブラボテを同じ水槽で飼うと、強い個体が弱い個体を攻撃してしまうことも多い。
↓こちらもあわせてどうぞ