【分類・分布】
タナゴの仲間であるカネヒラは、コイ目コイ科タナゴ属に分類される。日本に棲息するタナゴ類としては、タナゴ属にはほかにタナゴ、イタセンパラ、ゼニタナゴ、オオタナゴ、シロヒレタビラ、セボシタビラなどが射る。
なお、ヤリタナゴやアブラボテ、ミヤコタナゴなどは同じコイ科だがアブラボテ属に分類されている。バラタナゴ、タイリクバラタナゴなどは、同様にバラタナゴ属に分類されている。
カネヒラの本来の分布域は、琵琶湖淀川水系以西の本州と九州北西部。ただし現在では、移入などによって分布域を広げている(詳細は後述)。朝鮮半島にも分布している。
【形態】
日本産のタナゴの仲間の中では、もっとも大型の種で、全長12〜15cmに成長する。体型は側扁師、対抗が高く、口角には一対のヒゲがある。体色は全体は銀白色で、体側には青緑色の縦条が走る。エラブタ後部には、濃青緑色の斑がある。
オスの婚姻色は鮮やかで、背部が光沢のある黄緑色で体側は青緑色、頭部の側面や腹側はピンク色になる。背ビレや尻ビレの縁もピンク色になる。
婚姻色の出たオスのカネヒラ。産卵期は主に秋。
【生態】
平野部のホソや用水路、河川の緩流域、池や沼など水草が繁茂する流れの緩やかな場所に棲息する。タナゴ類の中では遊泳力が高く、とくに産卵期には産卵場所となる二枚貝を求めて移動する。
産卵期は主に秋で、イシガイ、タチボシ、カタハガイなどの貝に産卵する。数回に分けて産卵し、数十粒の卵を貝の体内に産む。受精後4〜7日程度で孵化し、貝の中で越冬して翌5〜6月頃、9mm程度まで成長した後、泳ぎ出る。1年で5〜6cm、2年で9cmほどに成長。寿命は2〜3年。
食性は植物食に偏った雑食。幼魚は付着藻類を好み、成魚になると水草を主に食べる。ほかに水棲昆虫や甲殻類なども捕食する。
【文化・歴史】
本来は琵琶湖以西に分布するが各地の河川へ放流される稚アユや貝に混入して分布域が広がり、現在では東日本でも棲息が確認されている。霞ヶ浦などではカネヒラの移入後ゼニタナゴが激減してしまったが、これは外来魚や環境の変化だけが原因でなく、同時期に産卵し、食性も似たカネヒラとの競合も原因のひとつとされている。
また、婚姻色の鮮やかさやタナゴ類では大型になることから、観賞魚として飼育する人も多い反面、本来の棲息地以外への遺棄も見られ、在来種の生態系を乱す原因となっている。
日本産のタナゴ類は多くの種が環境省レッドリストにリストアップされているが、カネヒラは記載されていない。ただし、都道府県別のレッドリストには近畿地方を中心にリストアップされている。
↓こちらもあわせてどうぞ